2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の記事

2008年10月31日 (金)

効果覿面

合計4回分、薬を抜いたら、予想通り眠気が抜けた。

瞼の痙攣も止まって、ようやく欠伸の連続から解放された。


しかぁ~し、事はそんな単純なものじゃなかった。


今度は眠りが浅くて、夜中に目が覚めたが、ちょっと休憩していると

直ぐに睡魔が襲ってきて、眠ったまでは良かったが…


浅い眠りだと、私は必ず夢を見る。

そしてそれが夢だと、夢の中の自分が気づき、切迫した状況でも

やるならやって見ろ!

と、いつもは夢の中で開き直るのだが、今回はその暇さえなかった。


─携帯をいじっていると、突然画面が爆発した


これにはさすがに驚き、すぐめが覚めた。


まぁ、気にせず「夢だし」と思いながら、再び、眠りにつくと、

今度は何やら得体の知れない化け物が襲ってきた

「ぎゃぁあ!」と確かに叫んで、その声で起きた


当然、その夢が何だったのか、全く覚えていない。



しかしこうなると、なかなか寝付けなくなる。

過去の不安が、怒濤のように押し寄せる。


薬を抜いただけで、こんなにも心は脆いものなのか、

と改めて、自分の心の脆弱さを露呈し、

私はその反応に、右往左往していた。


やばい、落ち着かない。

再び、緊張感に包まれ、私はかなり焦り出した。


そして今朝は、そそくさと朝食を済ませ、いつもの薬群を飲んだ。


それでも不安が募ってきたので、残っている薬の中から

去年頓服でもらった2錠を見つけて、それも飲んだ。



こうして私は今、少し安定している。


やっぱり薬は確実に効いていたし、

薬を止めた事も、危機一髪だったが、少し正解だった。

(おかげで眠気がウソのように消えたし)



諸刃の剣と言う言葉が、何度も何度も頭に浮かんだ。

かなり長い期間飲んでいるのに、休止しただけで

こんなにも薬に依存していたかと思うと、

ただ漫然と飲んでいてはダメで、

時々、薬の量をこまめに微調整した方が良さそうだ。


でも以前より肝機能が改善されたおかげで、

薬の分解が早く進み、体外へ排出されている事も分かって

ちょっと安心した。


以前、薬が切れた時は、約2週間後に、禁断症状が出て

相当慌てたが、


今回は、めっちゃ早かった!


何でも、現在の医薬には、短気滞在型、中期滞在型、長期滞在型と

三種類の薬があるらしい。


自分の飲んでいる抗精神薬が、どのタイプなのかを知っておくのも

案外いいことかもしれない。



それに今や私の飲んでいる殆どの薬が、

ジェネリック医薬品で、価格はモノによっては1/3以下のモノもある。

自立支援を受ける私にとっては、大助かりである。


2008年10月30日 (木)

藍色の脳

白河夜船か嗜眠性脳炎か。


連日続く眠気に、それならいっそのこと、

どれだけ眠れるか、眠れるだけ眠って見た。


そしたら丸4日間、眠剤不用で、食事どき以外は常に寝てしまった。

それでもやっぱり眠い。


なんでだ?

と、お粗末ながら、深海の底に差し込む僅かな光を見ながら、私の脳は考えた。

そして昨日の朝、ハタと思いついた。

下剤が効かない。

前日飲んだ下剤…本来ならお腹が痛くなるはずなのに、全然痛くない。


この状態になって初めて気が付いた。

精神薬が効き過ぎているんだ、と。



昨日までの処方になったのは、一年前の悪夢の時からだ。

どうしても恐怖が抑えきれず、筋注に通って、薬も増やした。

それでも効果はなかなか現れず、更に増えていった。



そのままの処方がずっと続いていた。


その間、私は何とか平常心に辿り着き、一定の恐怖から抜け出ていたのだ。

それに気づかず、そのまま強い薬を維持して来た。

その結果、今度は副作用が大きく出た。


眠気と便秘。


もはや下剤でも効果が無いほど、ガッツリ効いていた。


その事に気づいた私は、それが正しいかどうかは判断出来ないが、とにかく薬を中止した。


診察当日の昨日、その事を医師に告げると、

医師もその通りだと思う、と言った。

そして、昼は抗不安薬を中止。夜も抗不安薬を半分に減らした。

これで一週間様子を見て、もし不具合があったら、来週行く事にした。



とにかく体内の薬の血中濃度を低くしたいと考え、

昨日から自主的に、薬を飲んでいない。

心臓の薬は飲んでいるものの、

これまでの所、特に不安感や焦燥感などは起こっていない。

しかも昨晩も飲んだ下剤が、これまた殆ど効かない。

なんとなくお腹が動いているようだが、すきっり来ない。


まだ、かなりの濃度が充満しているようだ。



もっと早く、この事に気づくべきだったが、

脳の情報が錯綜してしまった。


風邪に違いない、と言う思い違い。


もし眠気が消えたら、ちょっとだけ遠くにドライブしたい。

ちょっとだけ遠くに…


------------------------------------

盲目の少女は、何に怯えている。


背負ったリュックの中には、何が入っているの。


白いレースの帽子と白い杖。


肩を落とすその胸の内には、何を抱えているの。


私の心は、冷たい缶ジュースのように。


どうして暖かい缶ジュースを選ばなかったのか。




2008年10月28日 (火)

縮んだ?

どうも私はコリ易い体質で、

時々、ご近所のクリニックへ行って、電気ハリと血管注射をして来る。


今日久々に行って来た。

なんとなく、筋肉が強ばっている感じと、常に気を張りつめているせいか、

あちこちが硬くなってしまう。


そこで何気なく身長と体重を計って見た…


魚ッ!


うえっ。身長が縮まっている。


しかも、に、2センチも……


今の身長は、181センチ・・・・・


愕然 でごじゅる。


毎日牛乳飲んでるのに、あんまり意味ないかぁ?

2008年10月26日 (日)

あーや2009LIVE日程

これって凄くない?

今年はこれからライブハウスツアーがあるんだよ。

仙台は11/13(木)ZEPP SENDAI(仙台)18:00/19:00。

これはチケット、取れなかった▼


それなのに、もう2009年のホールツアーの日程が決まって、

しかも凄いことに、仙台にも来てくれる。



他のアーティストじゃ、まず考えられない。

特に東北は、大抵弾かれる。

これって、ほんまに凄いことなんよ!

多分ファンクラブの人数とかで決まるのかもしれないけど、

でもほんまに若いアーティストのLIVEは減ってしまった。



「平原綾香 2009Tour」の日程は以下の通りです。


2/7(土) 秦野市文化会館 16:15開場/17:00開演
(問)秦野市文化会館事業協会:0463-81-1211

2/10(火)那須町文化センター 18:30開場/19:00開演
(問)那須町文化センター:0287-72-6565

2/11 (水) 裾野市民文化センター 17:30開場/18:00開演
(問)裾野市民文化センター:055-993-9300

2/15(日)宮崎市民文化ホール 17:00開場/17:30開演
(問)GAKUON ユニティ・フェイス:0985-20-7111

2/16(月)熊本市民会館 18:30開場/19:00開演
(問)GAKUON ユニティ・フェイス:0985-20-7111

2/20(金)高知県民文化ホール オレンジホール 18:00開場/18:30開演
(問)デューク高知:088-822-4488

2/22(日)愛媛県民文化会館 サブホール 17:00開場/17:30開演
(問)デューク松山:089-947-3535

2/27(金) 大阪NHKホール 18:30開場/19:00開演
(問)キョードーチケットセンター:06-7732-8888

2/28(土) 大阪NHKホール 16:30開場/17:00開演
(問)キョードーチケットセンター:06-7732-8888

3/13(金) 岡山市民会館 18:00開場/18:30開演
(問)キャンデープロモーション岡山:082-221-8151

3/15(日) ALSOKホール 17:00開場/17:30開演
(問)キャンデープロモーション広島:082-249-8334

3/21(土) 郡山市民文化センター 17:30開場/18:00開演
(問)ニュース・プロモーション:022-266-7555

3/22(日) 仙台電力ホール 17:00開場/17:30開演
(問)ニュース・プロモーション:022-266-7555

3/26(木) まつもと市民芸術館 18:30開場/19:00開演
(問)キョードー北陸チケットセンター:025-245-5100

3/28(土) 新潟県民会館 17:00開場/17:30開演
(問)キョードー北陸チケットセンター:025-245-5100
          ・

          ・

          ・
※以下省略。




仙台の場合、この時間なら日帰りが出来そうだが、

チケットは取れるかなぁ?

Zeppはダメだったからねぇ…


FM-TOKYOもネットしていないので、ラジオも聴けないし。

イベントLIVEも、み~んな暖かい方ばっかりだし。

やっぱり東北って、盛り上がらないからなのかな?



でもファンのこと大事にしてくれる

A-ya心より感謝☆☆


kotatsu*

そして我が家では、

今日からコタツになった。

電気節約のため、豆タンコタツ。

一日中ポカポカしてる。


2008年10月25日 (土)

DJ 愛内里菜

月二度、愛内里菜がDJをつとめる番組がある。


Music Japan TV(スカパー!Ch.269)の
A★RINA SHOW
である。


RINA AIUCHI VALENTINE LIVE 2007

国内盤 DVD
発売日: 2007/05/23
組枚数: 3
規格品番: ONBD-7080
レーベル: B・VISION



かなり前から放送されていたが、最近、特にお気に入り。


ラジオ感覚で気軽に素の愛内里菜が楽しめるし、

何より、彼女の独特のキィの高い声と大阪弁が、

とっても心地よく響く。


優しい語り口が、私にはとっても気持ち良くて、

遂に、初めてのLIVE DVDを買ってしまった…♪

3枚組で、とにかく愛内里菜の曲を出来るだけ聞きたかった。


彼女の声から生まれる歌は、私にはとても気持ちがいい。

女性の大阪弁は、実に元気をくれる。



2008年10月24日 (金)

ふ〜

さすがにこれだけ眠気が取れないと、やっぱりへこむよ。


眠っても眠っても、なお眠い糝

今日、他の病院に行って話したけど、何もしてくれないし。

ただ大腸内視鏡の検査予約をして来た。

ポリープが小さければ、その時に取ってくれるらしいが、大きいと入院になると言う。


検査は来年1月。


それより眠気からの脱出、もう疲れた。


なんでこんなに弱いんだよ、俺は!

性同一性障害

この所、病院通いが続いて、

しかも相変わらず風邪が抜けないまま、眠気と戦いながら、

車を運転して、合計4回病院へ行ってきた。


もちろん、それぞれ別の診療科だったり、別の病院へも。



その中で、一ヶ月に一度通う皮膚科の待合室で、

気になるチラシを見つけた。


それは男性型脱毛症用薬、プロペシアについて書かれたチラシだった。


当然皮膚科には、脱毛に悩む人も受診に来る。そして男性だけではなく、女性も訪れることもあるに違いない。この薬は内服用として初めて認められた薬と言うことだが、健康保険の対象になっていない。

専門書によると薬価は一錠250円と高い。


勿論、男性が飲んでも、それほど重大な副作用は無いようなのだが…


チラシにはこう書かれていた。「女性は使えません。男性のみです。」

更に「妊娠中の婦人が服用すると、男子胎児の生殖器官等の正常な発育に影響を及ぼす恐れがあります。」


つまり逆に考えると、妊娠中の婦人が、他のなんらかの育毛・養毛・抜け毛防止液などを使用すると、ひょっとしたら胎児に影響を与えるのではないか、と思った。



知っての通り、受胎後、胎児は最初に女性の生殖器として発達し、やがて染色体の差違によって、そのまま女性器として成長するか、或いは男性器に変化するかが決まる。もしこの大事な分岐期に、脱毛予防や育毛と称して頭皮に色々な市販・通販の薬剤を添付すると、生殖器の発育が正常に行われず、結果的に性認識の異なる子供が生まれる可能性があるのではないか?

と考えた。

つまり男性器が未成熟のまま、成長を続けるという意味である。


天然成分由来と称する女性用の育毛・抜け毛防止製品は、果たして本当に大丈夫なのか。


例えば、明らかに男性ホルモンの働きを阻止し、薬効を期待する男性特有のガンに、女性ホルモン剤が使われることがあるらしいし、逆に乳ガンなど女性特有のガンの場合には、テストステロンが使われることもある。



巷に氾濫する女性用の薬用育毛剤(シャンプーやリンス、トリートメント等含む)は、妊産婦への影響は調査したのだろうか?

妊娠中でなければ何ら問題ないと思われるこれらの製品…果たして本当に安全なのか?



もしこれらの使用によって、知らないうちに、男性生殖器の発達が妨げられれば、当然ホルモン量も少ないのだから、例え僅かと言えども男性にも女性ホルモンが存在している以上、ホルモン量が足りなければ、女性っぽくなっても不思議ではない。



私の考え過ぎならそれに越したことはない。

しかし性同一性障害の人は、年々確実に増えている。


水銀中毒やC型肝炎は、今では検査体制もしっかりしていて、直ぐに見つける事が出来るが、発症当時は原因を知るすべが無かった。結果的にそのまま放置され、多くの患者が苦しむこととなった。


性同一性障害の原因も分かっていない。

それなのに増えているし、今後も増え続けるかもしれない。



2008年10月23日 (木)

過密都市東京…妊婦受け入れ拒否の落とし穴

悲惨な事件がまた起こった。

脳内出血を起こして緊急搬送先を探していた妊婦が、七つの病院から受け入れを拒否され、結果的に出産したものの、妊婦は亡くなった。


大阪でも同じような事があったのは、まだ記憶に新しい。



何故、病院も多く、施設も完備された病院の多い大都市で、

受け入れ拒否が起こったのか?

医師不足が指摘されているが、それはどこも同じ。

脳外科の担当医が居ない、と言うもの、起こりうる要因である。

何故、ER第三次救急の病院が、その役目を果たせなかったのか?


これほど物に恵まれ、交通機関や道路が発達し、少なくとも、病院への到着時間は、地方より遥かに速い筈なのに、3時間近くもたらい回しされ、挙げ句に妊婦が死亡するという悲劇。


今朝のとある番組で、同じ様な事態で、妊婦が死亡した

都道府県別の数字が出ていた。

なんと東京、大阪はもちろんの事、関東より西で多発している事が判った。

東北、北海道は1件も無かった。



本当に為す術は無かったのか…?



地方に住む私達は、それでなくとも病院自体が減少し、

診療科が次々と閉鎖されている。

特に、分娩に関しては、殆どの地域基幹病院では医師消滅が続き、

近くに安心して出産出来る病院が無いのが現実である。


しかしそのまま手をこまねいている訳にはいかない。

大事な子供の命、大事な妊婦の命が掛かっているのだ。



「何故ベストを尽くさないのか!」by 上田次郎 at Trick


と言ったかどうかは定かでは無いが、

県では、ある方策を取った。



それが救急搬送の全ての患者を24時間体制で受け入れるという手段だった。




この制度が始まったのはつい最近の事で、それ以後、救急搬送以外の夜間の患者の受け入れを基本的に中止した。

これまでは夜泣きの子供や、夜に熱が出たとか、足をくじいたとか、

他の救急病院でも対処出来る患者が、わんさか受診していた。

これによって、当直医は過分な負担を強いられ、更に重篤の急患にも対応するという、第三次救急という最後の砦が崩壊しようとしていた。



そこで一刻を争う急患以外の夜間・休日診療を止め、救急隊員との密接な連絡によって症状を判断し、対応するという方針に切り替えた。

今回のような症状の場合は、直ぐに脳外科医が無線を受け取り、病状確認をするという具合に。


それ以後、今回の東京のような症例については、全て受け入れるという体制が確立され、その他の交通事故や脳溢血、心臓疾患など一刻を争う場合、とにかく救急車はこの病院に運ぶという、たらい回しの回避に成功した。


この為、唯一の東北高速道を利用して、県北や沿岸、更に県境を越えて秋田からも救急車がやって来るようになった。



医師を分散させるのではなく、医師を集中することによって、24時間体制を可能にし、様々な科の医師が待機し、迅速な処置や手術が可能になった。

秋田からでも1時間と少し、青森県境からも約1時間で到着する。




大都市は、命に真剣に向き合っているのか?


物凄くたくさんの病院があって、人口も世界一。

情報も生活も豊かで、活気に溢れている東京連邦共和国。

しかし中身はどうだろうか?

食の安全は保たれているのか?

何故見も知らぬ人に刺されて死ななければならないのか?


そして医師への不安、行政への不満が地獄風呂のように、グツグツと底で煮えたぎっている。

その虚空の街で、妊婦の安心は確保出来るのだろうか?



たくさんあるんだから…

他の病院が引き受けてくれるだろう…

…。


もしも本当にそんな理由が通るなら、救急車など、必要ないのではないだろうか。



命を守るために全力を尽くさずして、一体何に全力を尽くすのか?



2008年10月20日 (月)

初登場

今朝は、なんかいつもと違う鳴き声から始まった。


窓から覗くと、我が家の犬姫が、やけにはしゃいでいる。


しかも、なんとなくロープが長い…?

よおうく見ると、樹が折れていた(^^;)/~~~(矢印の先が根元)



ラム1

え~初登場です!

我が家の名犬ラムと申します。


秋田犬の雑種で女の子です。


「うる星やつら」のラムちゃんから頂き、私が付けました。



室内ではなく、庭で飼っておりますので、半分野生っぽく、

人には全く吠えません。郵便屋さん、宅配の兄さん、近所の子供などなど…

無視してます。


しかし、庭に侵入してきた他の犬やネコには、吠えの連発をかまします。


ご近所さんでも犬を飼っている所はたくさんありますが、

午後5時の役場のサイレンに向かって、遠吠えをするのは、

我が家のラムだけです。(野生?)


当然、救急車、パトカー、消防車の音には敏感で、

人間に聞こえないのに、吠え始め、人間に聞こえ始めると、

止めてしまいます。



外で飼っているので、夏には、犬小屋の下の土を掘り返し、

土の中で寝てますが、出て来ると、真っ黒で、

とても触れません。



冬は、多少吹雪いていても、雪の上で、のんびり寝てます。

(なんてタフな奴だ)


従って、頻繁に牛の垢こすりようのギザギザ針金で身体を擦るのですが、

とにかく毛の生え替わりが頻繁で、脱毛が済むと、めっちゃ細くなり、

新しい毛が伸び始めると、ひつじのように大きく見えます。



どういう訳か、脱走経験豊富で、

たくみに首輪を外し、逃亡を図る。



その時は、しばらく庭先で名前を呼んでいると、

どこからともなく戻って来る。

とっても素直?な子です。




結局、折れた樹を埋めて、


ラム2

ロープを張り直して、

これが本来の姿です。



この騒ぎで、花壇はしっちゃかめっちゃかになりました。

2008年10月19日 (日)

That's 小岩井牛乳…ウッ!

天気がいいので起きましたが、

やっぱり眠気は取れません。




小岩井牛乳

そこでさっさと買い物に。


これが小岩井牛乳の数ある乳製品の中の

毎日飲んでいる、無脂肪牛乳と、コーヒー牛乳と、いちご牛乳であ~る。



昨今、牛乳が値上がりしたらしい、が、

小岩井牛乳には、めっちゃ高い高級品の

『小岩井「まきば」』と言うのがある。



あまりに高くて、買うのに勇気がいるほど。


その他に、普通の「小岩井牛乳」と言う牛乳や、

「小岩井低脂肪牛乳」も揃っている。



「小岩井無脂肪牛乳」は、無脂肪だけれど、

水っぽくないし、たっぷり飲んでも、もたれないのがお薦め。



民間の牧場としては日本一の広さを誇る牧草畑と、

トウモロコシ畑で自家生産しているコーンをエサとしているから

輸入飼料に頼る比率が少なく、

品質が安定しているのが強みかな…



ただ、昔から高い。


それでも地元の人達は、この牛乳をこよなく愛している。



(尚、キャラメルは売ってません。)

2008年10月18日 (土)

やっちもーた

なんか、昨日は身体がだるくて、とっとと寝たんだが、

案の定、今朝は起きれなかった。



どうやら、またまた風邪を引いたらしい。


とにかく眠い。


そして頭が痛い。



とにかく心臓の薬だけ飲んで、

これからまた寝ます。




どうにかならないかな、この身体…



2008年10月17日 (金)

恐怖の連鎖

私は、殆ど本を読まない。




読むのは極く限られた、TV雑誌のみで、

特に小説やエッセイは全く読まなくなった。




それまでは、推理小説が好きで、西村京太郎の作品などを

好んで読破していた。



また星新一氏のショートショートは、全巻持っている。





だがある日を境に、私は本を読めなくなった…。


理由は至極簡単で、文章に集中出来なくなったのだ。


周りの音が気になって、途切れてしまう。


それが何度も続いて、やがて、読まなくなった。




それは喘息で入院した時だった。

数日間の意識不明が続いて、気づいてからも、

もうろうとした日々が続いていた。


不運な事に、その間に、抗不安剤を全く飲んでいなかった。


当然、血中濃度は下がり続け、

やがて、切れた。



途端に、あらゆる音に対する恐怖が甦った。


看護婦の声。


大部屋の他の患者同士の会話。


廊下での話し声。


テレビの音。




それが、2001年9月11日…

病院中が、アメリカ同時多発テロの話題で騒がしくなった日だった。


『大勢の人が死んだんだって』


この会話が脳裏に突き刺さる。


痛い!




これまでは抗不安剤の力で、『死』と言う言葉を

ふるいに掛けて、除けて来た。


しかしその時は出来ず、

私は、大声で叫んでいた。



うるさぁーい!




慌てた医師が鎮静剤を打ってくれた。

そして、その日のうちに、私は個室へ移った。


翌日朦朧とする意識のまま、外出し、精神科へ連れて行ってもらい、

抗不安剤をもらった…




それ以後、本に集中出来なくなった。

とにかく周囲が気になってしょうがない。


周囲の視線や声では無く、音なのだ。



ドアの開く音、階段を上下する音、特に叫ぶ音には

注意を払う。


今の世相のせいでは無いが、いつ何時、誰が襲って来るか分からない。




だから、電話が鳴っても出ないし、玄関のチャイムが鳴っても

私が出る事は無い。


階段には、人感センサーを付けていて、

家族の者が二階に上がるのを事前に察知し、音が鳴る。


これで心構えが出来る。



急にドアをノックされるのを防ぐために付けた。





それでも抗不安剤を飲んでいるので、まだ楽な方…


以前には、夜も一人で寝る事が出来ず、

家族と一緒に眠った事もある。



ホントに酷かった。




それでも恐くて、二日置きに、病院に行っては

抗不安剤の筋注をしていた。



悔しくて、悔しくて何度も泣いて、

挙げ句に救急車を呼んで、

夜中にも抗不安剤の筋注をしてもらった。



地元の病院では、出来ないと断られたからだ。







今も予期しない音は怖い。


しかし想像出来る音は平気なんだ。



例えば、犬の叫び声、夜の車の音、救急車の音、

病院での赤ちゃんの泣き声、患者同士の病気に関する会話など

時と場所が一致すれば、全く恐怖を感じない。


更に不思議な事に、女性の声は何ともないのに、

男性の低い声には、ビクッと驚く事が多々ある。



周期数の高い声は大丈夫なのだ。






そんな訳で、私は抗不安剤が欠かせない。



もう随分病院に通っているが、そんな訳で

精神科の入院歴は一度も無い。




それに本を読まない理由がもう一つ…


何んか、本に書かれている登場人物の人生より

自分の人生の方が、遥かに劇的ではないか、

と思ったりする。



『ホームレス中学生』に至っては、勿論読んで無いし、

噂話を聞いただけだが、


あれは身体が丈夫だから出来たのであって、

私のように感染症に弱い場合、

あっと言う間に死んでるでしょう。



不幸を自慢するような人間にはなりたくないし、

ましてや、健康な身体を持っている人の話(エッセイ)は、



単なる自慢話にしか思えない。





人は、自分が幸せだと、他の人の不幸話に涙を流す。



本を読んで、映画を見て、ドラマを見て、テレビを見て、

不幸な話ほど話題になり、感動するのは、


豊かな感性が息づいている証拠

と同時に、幸福を実感することが出来るからではないか?




私は悲しいかな、薬のせいかもしれないが、

涙を流すことが、今は無い。



感情が乱れるのが怖いのだ。




感情が乱れると、平静になるまでに時間が掛かる。




そして、恐怖の連鎖が始まる…

2008年10月16日 (木)

ときめきミルクティー

二日連続の病院通い。



昨日は一ヶ月ぶりの精神科で、過去最速の早さで診察が終わった。



そして今日は二ヶ月ぶりの消肝内科。

めちゃめちゃ早く出かけたものの、かつてないラッシュに遭遇。

座るところが無い程、次々に患者が訪れた。


いつもなら一時間ほどで終わる血液検査と診察。


しかし今日は三時間以上掛かった。




今日は、診察日和なの、か?



で、朝食と昼食は、病院の売店から地産地消をチョイス!!


パン

ここでしか見かけない、米粉入りパン。





だけど、この二日間で、ちょっと凄い事があった。



それは、精神科の診察予約時間が、ちょっと早くなって

齎された。



同じ水曜日。

いつも見かける人が、何人かいる。


でも殆どは、見かけなくなる。


それでも同じ時間に顔を合わせる人。




中学生くらいの男の子とかなり高齢のおじいさん。




そして…

あ。


ミルク



やっぱり照れくさくて、この話は、書けません。


2008年10月14日 (火)

レトロ


理容室

午後、久しぶりに、理髪店へ。


「大東京」



なんとも古めかしい名前の店だが、

我が町には、2軒ある。


当然、支店かな?



以前は、めっちゃ若い娘さんがいて、

高度な技も頼めたのだが、



どうやら市内に行ったようで、

今は単に、散髪屋さんですが、

パーマもします(^_^;)



今日は、織田裕二風をお願いしました。



おやじさんの腕は、なんとなく確かでした。

ちょっと、お気に入りかな…アハッ!

2008年10月13日 (月)

平原綾香 PV孤独の向こう

A-yaのPVは、出来る事なら全曲見たいのだけれど、

残念ながら、なかなか見る機会に恵まれない。



しかし今日、初めて「孤独の向こう」のPVを見た。


発売日: 2008/04/16
NHK土曜ドラマ「トップセールス」主題歌。
© Tower Records



いいねぇ~~




ソバージュの髪をポニーテールにして


黒系のベスト。



またまた雄大な広がり感と、きれいなストリングス。



1枚のスチールが登場する。


まるで幼い子供のように、伏せ目がちで、物陰から

そっと顔を出し、こちらを見ている。


その視線の向こうに居る誰かが、

怖がることは無いよ、と訴えているようだ。



強烈に優しいPVです。

2008年10月10日 (金)

七瀬ふたたび…四たび

「七瀬ふたたび」が、NHKで通算4回目のドラマ化となった。


主演の蓮佛美沙子は、第一作(1979年)の多岐川裕美を

踏襲する不思議さと、言いしれぬ強さを秘めているようで、

この役に適していると思った。



何度もドラマ化される、筒井康隆作品。

不変の面白さが、世代を越えて読み継がれている理由なのか?


そこで今回は、過去の画像をちょっと紹介します。


第一作は少年ドラマシリーズで放送されてので、

さすがに録画してませんが、DVDとして出ているので、そちらを。



2回目のドラマ化は1995年。


その中から数枚をチョイス!



七瀬ふたたび1
七瀬ふたたび2
七瀬ふたたび3
七瀬ふたたび4
七瀬ふたたび5
七瀬ふたたび6
七瀬ふたたび7
七瀬ふたたび8




擦る

ここ数日、顔の乾癬が悪化して来た。


特に、口の口角の上の、白い範囲が拡大している。


それが今日になって、頬まで広がった。


一体、どうしたのか?

これ程までに悪化したのは、顔では初めてのことで、

顎にも広がっている。



早速、推論を始めると、

一つの変化に気づいた。


マスクだ。



毎日のように風邪を引くので、暖かい空気を保持するため、

最近、マスクをして寝るようになった。


これまでは、ジャバラの薄いマスクで凌いで来たが、

直ぐに外れてしまうので、

綿重ねの一般的なマスクに変えたのだ。



どうやらこれが、過度の摩擦を与え、刺激となったようだ。




乾癬の塗り薬には、全身用、腕用、頭用、そして顔用、臀部用に分かれていて、

臀部…すなわちお尻用は、白い石膏のようなクリーム状で、

ガーゼに塗って、貼り付ける。



顔は、普段、摩擦やこする事が無いので、それ程ひどくはないのだが、

今回は、ちょっと注意不足だった。



とにかく、服と接触し、絶えず擦られている部位…例えば、

腕とか、お尻とか、太股とかは全く治らない。


寝ている最中に、足を動かしたり、寝返りをうったりすると、

それだれで、服と皮膚が擦れて、白癬となり、

剥がれて、

知らないうちに、背中や、肩が血だらけになってしまう。



仮に裸で眠れたとしても、今度はシーツやふとんと摩擦を起こす。



だから好んで、スパッツやレギンスをはいているのだが、

ついつい気が緩むと、忘れてしまう。

シルクも擦れれば、差ほど効果が無い事がわかった。



トランクスは、ちょうど太股の上、トランクス最端で摩擦が起こり、悪化する。

そして男性用のパンツは、腰のゴムがきついので、

直ぐ真っ赤になる。


結果的に、乾癬は治らない。



今回、改めて、乾癬発症の技にまんまと引っかかってしまった。



塗り薬には、その摩擦を軽減するために、

ワセリンと治療薬が練り合わさっているのだが、

これが結構ベタベタするのだ。





え~ちなみに


皮膚と皮膚とが擦れ合っても、乾癬は出ません。


そして乾癬は、人には感染しませんので。



と言うか、マスクの代わりにどうしようかな……?

2008年10月 9日 (木)

おめでとう高橋愛、ゴールデン初主演!

世の中、連日のノーベル賞で、改めて日本人の発想力の凄さを感じている人も多いでしょう。



そんな話題を吹っ飛ばすような、超ハッピーなニュースでやんす。


ハロープロジェクト and モーニング娘。のリーダー、高橋愛。

何んと、愛ちゃんの主演ドラマが決定!!

パチパチパチパチパチパチ…バンザーイ♪☆☆☆☆☆



高橋愛ストラップ


初めて買ったvodafoneの携帯に、高橋愛のストラップを付けて、早3年。


愛ちゃんがモーニング娘。のメンバーになったのが、2001の事でした。

仙台でのコンサートの時は、車椅子で行った事もありました。


153cmの愛ちゃんから放出されるパワーをたくさんもらって、

励まされ続けて来ましたが、

愛ちゃんも今年22才。


まだまだわかぁ~い!


そんな高橋愛ちゃんが、来年早々、NHKのドラマに主演するなんて、

なんて嬉しい事なんでしょうかv(^O^)v!


「ピンクレディー物語」も実に生き生きしていて、良かったし、

きっとあのドラマでの演技がNHKのスタッフの目に留まったのかもしれないなぁ…


高橋愛(モーニング娘。)
2009/01/08 「Q.E.D. 証明終了」start 連続10回
NHK総合:PM8:00~8:43 BShi:PM6:00~6:43



ただね、当地ではまだ地デジでは無いので、画面にアナログなんて文字が入る。

地デジはまだ当分先みたいだし。



頑張れば、報われるし、必ず誰かが見ている。

好きなら続けてみよう…


(下村脩氏の言葉だね。)



2008年10月 4日 (土)

直径3mパラボラアンテナ

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}私の趣味は… ブログネタ:私の趣味は… 参加中
本文はここから

最大の趣味は、海外衛星放送の受信。
特に見てるのは、MTV China(Intelsat-8)とEuro News(Asiasat-3S)かな…

Euro Newsは、ヨーロッパを中心に、世界のNewsを放送しています。

このChannelの最大の特徴は、二ユースに対して、
殆どコメントが無いと言う点です。


日頃目にする、BBCやCNN等と違って、二ユース映像は流しますが、
コメントの入らない、そのままの映像が流れます。

しかも、二ユースキヤスターも出ない。


一切の論評無しで、状況のみを伝える手法を用いています。


だから当然、英語力が必要ですが、英文が読めれば、概ね大丈夫。

そんな世界の放送を沢山見る事が出来る。

Orbitoron

受信しているのは、このDISH。



西経177°NSS-5で放送のNASA TVではスペースシャトルの打ち上げ中継を、
毎回じっくり見る事が出来るのも、ワクワクします。

東経80°Express-AM2のMuz TVでは、ヨーロッパの音楽満載。
勿論ロシアの音楽も…

その他、中国、インド、台湾、韓国、フィリピン、中東各国等の放送が、
自由に視聴可能です。


2008年10月 3日 (金)

平原綾香 謳い継ぐ世界

平原綾香は、とあるインタビューで、こんな風に答えている。


「…デビューしてから4年がたって“すてきだな”って思う方もいたけど、今は音楽が大事だから、30才まで結婚はしないって勝手に決めてます(笑)。もっともっとたくさんの人に自分の音楽を届けたい。そのために好いたほれたなんて言ってる場合じゃないですから。強がってなんかないですよ!」

「18才」連載第21回 平原綾香「恋愛経験がなさすぎて、ラブソングを歌うのが大変だった」

Yahoo ミュージック: インタビューより抜粋




若くしてデビューする女の子は多い。


けれど彼女達には、必ず転換期が訪れる。


結婚か仕事か?

と言う選択。


男性ボーカリストが長く続く反面、女性ボーカリストは、結婚を機に、

急激に活動を低下させるか、或いは、主婦業への専念となるケースが多い。


希に、同じミュージシャン同士や、音楽関係者、芸能人等と結婚するが、

残念ながら、勢いは無くなり、コンサートはしなくなり、エッセイや主婦本を書いたり、

音楽から離れるケースが多い。



私から見れば、長く続けて欲しいと思う方が強く、

特に、デビュー数年で休めて、何年後かに再デビューしても、

とても音楽を聞く気にはなれないのである。


音楽に対する姿勢が良く分からないのでは、

やはり敬遠してしまう。



単にアルバイト気分でやって、楽しくなくなったからとか、

音楽性の違い(グループの場合)だと称して、そっぽ向かれては、

"なんじゃ、それ!"

となってしまう。


特に、レコード会社の思惑には乗りたくないものだ。



でも平原綾香は、その詩が示すように

あまり恋愛の詩を書いていない気がする。


テーマが包み込むような、青空の、宇宙の星々の、

地球の延々と続く生命の営み、無償の愛を想像させる。

だから、誰の心にも届くのだと思う。


世の中、恋愛や失恋の歌が溢れているが、

当然、そう言う人ばかりでは無い。



愛に臆病な人、愛に怯える人、愛に飢える人



そういう人に元気を与える歌を歌える、唯一の女性アーティストだと思うのだ。


平原綾香の歌に登場する「あなた」という言葉。

これは多くの場合、一人の人を指す言葉でないような気がする。


『シチリアーナ』に登場する「あなた」とは、

ひょっとしたら、平和という世界かもしれない…。



2008年10月 2日 (木)

風のガーデン

2008年10月9日スタート。

フジテレビ系夜10時からのドラマ「風のガーデン」に、


平原綾香さんが出演で~す♪


パチパチパチパチパチ!!!!


☆いやぁ…ほんまに嬉しいです。



内容は私には重そうですが、少しでもA-yaが

見れるなら、こんなに嬉しい事はありません(*^_^*)



主題歌と第一話の中で歌われる歌のNew Singlの発売は、

まだちょっと先ですが、毎回、壮大で、穏やかなテーマ曲が聴けるのを、

今から、ワクワクしています。



A-yaの歌に対する姿勢を聞いて、

物凄く感激してから、2年。


初めて「Jupiter」を聞いてから、

もうすぐ5年…


偶然にもクラシックが好きだった私が、

その時、持っていたのが、

ポール・フリーマン指揮、チェコナショナル交響楽団、プラハ室内合唱団の、



惑星

映像叙事詩DVD「HOLST: THE PLANETS MATTHEWS: PLUTO」でした。


編曲のうまさと、詩の匠技に驚いた事を、今でも鮮明に覚えています。


それ以来、A-yaの歌ばかり聞いて来た、と言っても過言ではありません。



何故歌うのか…と言う問いに、

彼女の答えた一言が、私の心に木霊した。


そのインタビューが忘れられません。







« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »