2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ベルナのしっぽ | トップページ | 見栄なら »

2008年11月16日 (日)

抗精神薬服用と妊娠の関係

私は医者ではありません。


しかし大学では、一応、生殖に関して学んで来て、

男性と女性の生殖メカニズムを把握しているつもりなんです(牛限定ですけど牛)。

まぁ、基本は同じなので…受精


人工授精師としては、やっぱり薬の影響がとても気になる訳です。



そこでまず排卵のメカニズムと、精子の一生を理解しておく必要があります。


卵子の元となる原始卵胞の数は、生まれた瞬間に決まっています。

そして原始卵胞はエストロゲンの影響を受けるまで、休眠。

いわば順番を待っています。

順番は不確定で、左右どちらの卵胞が発達するのか分かりません。


エストロゲンの影響受けた原始卵胞は、細胞分裂を始めます。

この時初めて、母親の遺伝子が転写されます。


これが卵子へのスタートとなります。

原始卵胞は分裂を繰り返し、成長を続け、成熟卵胞へと変化してゆく。



実は、この原始卵胞の分裂開始の時に、薬を飲んでいるか、

或いは、喫煙しているか、飲酒をしているか、体調を崩しているか…等、

様々な影響を受けてしまいます。

特に長期滞在型と呼ばれる精神薬では、注意が必要です。



兄弟なのに、一人は障害を持って生まれ、もう一人は健康だという話を聞きますが、

この原始卵胞の最初の分裂の時の母親の体調が大きく左右するのです。


従って、次の排卵まで待とう、と言う考えは、間違っています。

たとえ薬の服用を中止しても、むしろ順番を待つ卵胞の、どの卵胞に

影響を与えているか分かりません。

ひょっとしたら、細胞分裂を開始した全ての卵胞に影響が及ぶかもしれないのです。



原始卵胞が細胞分裂を最初に開始するのは、排卵の376日前と言われています。

この間、約13回の月経があるので、

服薬を中止した後、約13回以降の月経を待つと言う事になります。


普通、成熟した卵子が排卵されるのは、ひとつだけ。

その後も、周期的に排卵が起こります。


つまり薬を飲んでいた頃に目覚めた卵胞が、卵子として排卵されるのに、

およそ1年掛かるわけです。


この期間の卵子の遺伝子は、もしかしたら薬の影響を受け、

遺伝子が傷つけられ、先天的な異常を持っているかもしれません。

勿論、持っていないかもしれません。


でも少なくとも、危険が高いという事は、知っておくべではないでしょうか。

従って、たとえ市販薬でも、漫然と長期に服用すべきではない

と言う結論が導き出されます。






精子はどうでしょう。


精子は精巣で産生されます。

周期は3日です。つまり精子は3日間で受精能力のある精子へと成長するのです。

成熟した精子は精嚢という場所に蓄積され、射精の時を待ちます。


しかし射精されないままの精子は、当然受精能力も落ちてくるので、

約70日でアクロミン、ヒアルロニダーゼと言うタンパク質と水に分解され、

体内に吸収されます。


つまり絶えず、新しい精子と古い精子が混在し、生産と分解が同時に

繰り返されています。

例えば、射精が続くと、当然精子の数も少なくなり、古い精子は体外へ射精され、

新しい精子が送り込まれるという事になります。


従って、精子が溢れるという事も起こりませんし、活きの無い精子ばかりになる

と言う事もありません。



精子の場合、約70日間で体内に吸収され、栄養となったり、尿として排出されるので

薬物を蓄積した精子がそのまま留まるという事は、起こらない仕組みになっています。


もし起こっても、卵子と比べれば、かなりリスクは低いと言えるでしょう。



このような基本的知識を持っている人は、意外に少なく、

精神科でも説明をしてくれません。

その為、不必要な不安を抱かせてしまう傾向にあります。

特に、精神科の薬を飲んでいる人に限らず、不妊や性への不安を持っている人に対しては、もう少し積極的に、身体の機序を周知させる事が望まれます。


精神科と産科婦人科を同時に診る医師なら、

尋ねれば教えてくれるでしょうが、

残念ながら、正しく教えられているのかは不明です。



ちなみに、原始卵胞の直径は0.03mm。

遺伝子が転写される時の直径は約0.1mmです。

ここから卵胞の長い旅が始まります。



そうそう。

家畜の世界では、凍結精子を使った人工受精が盛んに行われています。

私も、その分野で勉強して来ました。

免許も取りました(牛とブタですけど…)。


しかし精子は凍結保存に対して、影響を受けないのに、

卵子の凍結保存は不可能です。


逆に言えば、精子は案外しぶとく、卵子は繊細で壊れやすい

と言えます。

従って、強酸性の膣内でも生きていられると言う訳です。



だからこそ、女性の方は、自分を労って欲しいと思います。

そして自分の事を好きになって、自分自身を愛して下さい。



卵子は、愛される事を待っているのですよ・・・・・。


« ベルナのしっぽ | トップページ | 見栄なら »

ニュース」カテゴリの記事