2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の記事

2009年4月29日 (水)

感謝

山②山②」「かかし稲穂」「うし肉

岩手県ではんで!


我が家では新聞新聞を取って無いので、ふるさと納税のニュースに㌧と気づかず、

まさか我が街にも多くの寄付が寄せられた事、そして県全体でも多くの寄付が

寄せられた事を知り、深く感謝ですm(_ _)m顔


出身地など任意の自治体に寄付をすれば、住民税などが控除される

「ふるさと納税」制度で、2008年度の県内の集計総額が発表されました。



岩手県の場合、概ね、観光産業と農業が主体なのですが、

観光地山の道路整備・施設整備道路には多額の費用が必要です。


しかし既存のように、道路財政逼迫の為、地方への財源が乏しいのが現状です。

その為、せっかく遠方よりお越しいただいても、道路の補修や整備が行き届かず、

観光地に着くのに時間がかかったり、悪路の所が幾つも点在しています渋滞


気持ちよく観光を楽しんでいただきたいのに、駐車場が狭いとか、

道路が凸凹穴だったり、案内板が不十分だったりする場合が多々あります。



ふるさと納税によって寄せられた寄付は、少なからず、こうした状況の改善に

役立つ……よねぇ


連休や夏休み、お盆お正月など、帰省のピーク時には、たった1本の生活道路が、

渋滞で動かなくなる事もあり、地元に住む者にとっても、とても不便になります(>_<)



こうした現状を少しでもご理解いただき、昨年度、たいへん大勢の方が、

ふるさと納税に参加して下さった事は、とっても有り難い事です感謝



ほんとに、もすわげねなっはseisei




2009年4月28日 (火)

チラチラ

夕方、久しぶりにチラチラが見えた。


ここ最近治まっていたのに


偏頭痛の前兆発作だ。


慌ててお腹にパン切れを押し込んで、


バファリン・ルナを飲んだ。


2時間後には必ず頭痛が襲って来る。



そして何か疲れたので、そのまま寝入った。


目が覚めて、少し頭痛がある。




でももうこのまま寝ます。


神様の上

古来より人(日本人)は、神を崇めて来た。


穀物の豊作を神に祈り、災いを払うため神に祈り…


遙か天空の、さらにその上を見上げては、神の「目」に届くようにと…。




時は流れ、人類は月に到達した。

昔から、月には「うさぎ」がいる、と噂され、御伽噺にもなった。

かぐや姫は、月に帰った。


人類が月に足を踏み入れ、

そこは空気の無いクレーターだらけの世界だと知った。


古来、人は月の形を読み、月を神として崇めて来たが、

そこには神様は居なかった。




それでも人は、遙か頭上…銀河の星々を見上げ、

どこかにいる神様を、一人一人が思い描き、願いを込める。


在る者は、山河に。

在る者は、海に。

又在る者は、己の信じる建造物や、人間そのものに。




それでも人は、神様は天にいると信じる。


月が神様の代わりをしていた時代は、科学の進歩と共に消えた。




古来より人は、異星人が住むと信じていた星がある。



―火星である―


神秘的な色の火星は、災いをもたらす(戦争をもたらす)星として、恐れられて来た。




しかし今では、火星も月と同じように、災いの(戦争をもたらす)神などはいなかった。






2010年代後半。

NASAやロシア、欧州、日本などは共同で、

初の火星有人探査宇宙船を火星に送る計画を進行中だ。


これはSFの世界では無い。


そして人類は間もなく、火星の上に、足跡を残すことになる。






古来より、人が崇め、心の拠り所として来た星が、

またひとつ、その現実を晒す。


何故人は心の拠り所を一つずつ消して行くのだろうか?



何故、神様の上に行こうとするのか?





そして、一万年後も人は、天を仰ぎ、神様に願いを込める。




青い星は、宇宙にたった一つしかない…

その星に向かって…


「神様、願いを聞いて下さい」と。




それは遙か遠い宇宙を旅する巨大宇宙船の、ライブラリーパネルに映し出されている、

既に滅んだ神の星の、最も美しい時の姿…


その星の名は、



『地球』。


2009年4月24日 (金)

どこまで見えるか?

日常生活の中で、ふっと疑問が湧いた時、

自分の目で見てみたいと思う事がある。


例えば、世界遺産。


実際に見たら、一体どんな感じなんだろう?とか。


私の一番の疑問は、フケ症の人は、剥げてもフケが出るのだろうか、

と言う、どうでもいいような事なんだけどきゃはっ笑(しょうもないな)




そんな訳で、満月を撮ったら、どれくらいまで見えるのか?

な~んて、どうでもいい事に挑戦してみた。


4月9日の満月の日にトライ!

この前後、都合良く空は晴れていた……





ノア流星群の神々-月


デジタルではなく、フィルムカメラとレリーズを使用。

フィルムは超高感度のISO1600を使用した。

元はもっと高解像度なのだが、縮小したら、少しぼやけてしまった。


天体望遠鏡を使わずに、レンズの性能だけで写すと、こんな感じ。


そこで、高解像度スキャンで、下のクレーター部分を拡大してみた。



ノア流星群の神々-クレーター


スキャンの解像度は、8200×7600px

画像修正無し。


う~む、やはり1000mmではここまでか。

ちょっと残念。




さて、ついでに、小岩井の一本桜の今日の様子をご紹介します。

ノア流星群の神々-一本1

ノア流星群の神々-一本2

上、250mm, F8, 1/2000

下、450mm, F11, 1/2000


こちらはまだまだ蕾です。





2009年4月23日 (木)

上戸彩ちゃん、記録達成!

凹むと、本当に良く眠れる。

2日たっぷり眠ってしまった。

薬で多少Hiにしてもらっているので、普段は何度も目が覚めるのに。

落ち込むと、途端に薬の効果が出る。


気持ちも取り戻したので、ここで、他愛も無い話を。



ノア流星群の神々-上戸彩表紙

今週の「TVガイド」の表紙は、上戸彩ちゃん。………と中居くん。


先週の「ザ・テレビジョン」に引き続き、なんと2週続けての表紙登場だ!!



これは遡る事、3月21日号のTVガイド・綾瀬はるかちゃん以来の女の子表紙となるが、

2週連続となると、更に遡って、昨年の11月。


ザ・テレビジョンとTVガイドの2008年11月15日の

ダブル表紙を飾った、堀北真希ちゃん以来となる。



ここ数年、圧倒的にJ系&イケメンタレントが表紙を制覇して来た。

とにかく毎週毎週、男の表紙が続く。

まさに大量物量作戦だ。



一方、女性の方は、人気実力ともに安定している女性タレント(女優)が、


圧倒的に減少した。


結婚、離婚、スキャンダルがあれば、この2誌の表紙は

絶対飾れない。


噂だけでも、表紙はダメ。


広く一般に支持され、認知されていないと、この2誌の表紙を飾るのは、そう容易いものではなく

またそう言う支持される女性タレントが不在になった事も、表紙に登場しなくなった原因だ。


多様化が進み、NHKのドラマに出たからと言って、広く高感度を得たとも言えなくなった。

大人気だった大河ドラマの主人公でも、結婚しているので、一度も表紙を飾っていないのが、

その表れである。

そこで、女性単独の表紙は一体いつだったのかを探して見た。

 


遡って遡って…それは香里奈さんだった!
ノア流星群の神々-香里奈表紙
2008年2月2日号の表紙を単独で飾った快挙!

(クリックで拡大)


スキャンダルな噂も無く、結婚も婚約もしていない女性として、


しかも広い範囲で人気を得ている香里奈さん。


これ以降、誰も単独で両紙の表紙を飾った女性はいない。



次に単独で表紙を飾るのは、一体いつ、誰だろう?



なんか又長い時間が掛かりそうだ。



2009年4月22日 (水)

失敗

またやってしまった


ちょっかい出したって一銭の特にもならないのに、何をとんちんかんな事喋ったんだか


気になって気になって、全然落ち着かない



キツイ文章だなぁ……怒りむき出しだもんなぁ。

注意されただけだけど、憤慨に満ち溢れている。Blogはほんとに怖い。

全く跳ね返せない……




抗不安剤をたくさんのでいると、時々、Hiになって昂揚してしまうのは、前々から分かっていたのに、


ほんと、懲りない奴だよ、わたしは……(。>0<。)




そしたら直ぐ身体に現れた。



口唇潰瘍だ。



全く、敏感だよわたしは。




真菌なのよ……カビ。


ものの1時間で、あっと言う間に、抵抗力が無くなって、一体どこで感染したのか知らないが、


躁状態から一気に、凹んでしまった




ホント、余計なお世話だよね、大失敗↓↓↓↓↓↓↓↓



今日は子守唄を聴きながら、睡眠導入剤を飲んで、もう寝ます。





ゴメンナサイ



偏見はいつ始まったか

今では鬱は社会病とまで言われるように、多くの場所でこの言葉を目にするし、

羅患している人も多くなって来た。


しかし精神病が認知されるようになったのには、日本史上類希な事故の発生が、

きっかけとなった事は、若い人にはあまり知られていない。



それが、羽田沖日航機墜落事故である。


ノア流星群の神々-日航機

1982年(昭和57年2月9日、福岡空港から羽田空港に向かっていた、

日本航空350便(DC-8型機)が、午前8時44分7秒、羽田空港手前の沖合の浅瀬に墜落した。

この墜落により乗客24名が死亡、乗務員を含む149名が重軽傷を負った。



この事故の直接の原因は、機長の操縦によるものだった。

本来、着陸した時に掛けるエンジンの逆噴射だが……機長はその遙か手前で操縦桿を下げ、

エンジン4基のうち2基の逆噴射装置を作動させた。

日航機は、沖合に立つ誘導灯に車輪を引っかけ、海に墜落したのだ。



何故、この時、機長は逆噴射装置を作動させたのか……



本の帯にある「キャプテン(機長)、やめてください!!」(←正確にはこっちが正しい)とは、

その時、副操縦士が咄嗟に叫んだ言葉だ。



その後の捜査で、機長にこのような異常な操縦を行わせたのは、

「妄想型精神分裂病」(現在の病名は統合失調症)による精神的変調であった。


しかし当時の報道では、「心身症」と名称が使われ、心身症は恐い病気なんだ、

と、世間が認識し、それは精神病全体にまで広がってしまった。




この事故で問題になったのは、会社の管理態勢もさることながら、

一部では大量無差別殺人ではないか!?との声も聞かれた。

それは、その後の捜査で、精神鑑定により統合失調症と診断され、

心神喪失の状態にあったとして検察により不起訴処分となった事が挙げられる。


被害者家族は誰に怒りをぶつければいいのか?



精神病なら、どんな犯罪も許されるのか?



しかし最近の司法の判断を見ると、心神耗弱でも重大犯罪には厳罰を、

という傾向が増えたように思う。




この事故がなければ、精神病への偏見は、どうなっていただろう……


私には、とても戦慄すべき事件・事故として、今でも記憶に残っている。



2009年4月20日 (月)

ステッカー完成

既にステッカーを貼って2週間が過ぎた。

それを紹介します。


ノア流星群の神々-車いち

ノア流星群の神々-車に

なんと2度目の登場となる愛車でごじゃる車


オリジナル・ステッカーを貼りました。


このリアーのテールで車種が分かる人は、

相当の車マニアでしょう・・・って純正リアテールじゃないので、

多分ほぼ100%の人は分からないと思います。


一応、アメ車なんで、左ハンドル。

これがまた路駐の時、ちょっと停めて降りるのに、

車道を気にしないですむから、めちゃめちゃ楽です。


大きく扉を開いても、心配ないし、

足の悪い私には、とっても重宝してます。


無論、ちゃんと車検をクリアしている正規車ですが、

テールはユーロ仕様なので、ウィンカーが白いレンズになっているのが分かりますか?

その為、電球を赤っぽいオレンジ色に交換しています。



それにしても、同車種、街では全く見た事がありません。

もしや県内で持っているのは、私だけかな?

とか思ったりしてるこの頃。



それはさておき、ステッカーの文句は、「障害者特別車両」としました。

「障害者特殊車両」にすると、ナンバーを8にしないと、いかにもウソっぽいので。



さてその効果はと言うと……


かなり成功です!


後ろにピッタリくっつく車が相当減りましたし、遅いと分かると、追い越してくれるし、

それ以外では、ちゃんと車間距離をとってくれるし、

圧迫感はかなり無くなった気がします。



勿論、前後には、「その他の障害者マーク」を貼ってますし、

初心者マークもリアのガラスに貼ってあるので、

それらとの相乗効果もあるかもしれません。


さてこのオリジナル・ステッカーのお値段ですが、

ジャン……550円!

おお、安い♪




2009年4月15日 (水)

城壁に漂う紅梅の香

本日、病院日。

超緊張してたものの、これから連休と言う事で、

4週分の薬。

そして新たに漢方薬をお願いした。


担当医は花粉症だとかで、メッシュのマスクをしていた。

メッシュじゃないと、声がハッキリしないのだとか…


しかし効果はあるの?




昨日からの雨も上がり、久々に青い空が出ていた。


薬が出るまでの間、街を歩いた。



ノア流星群の神々-桜2

裁判所前の天然記念物「石割桜」



ノア流星群の神々-桜
概ね、七分咲き。



通りを隔てて、城跡へ。



ノア流星群の神々-梅
梅満開。


ノア流星群の神々-梅2

いい香りが辺りに漂って。


ノア流星群の神々-紅梅
紅梅は少し散り始め。


それぞれクリックすると、拡大します。

みちのくの遅い春が伝わりましたか?





その道すがら、何を思ったのか、


犬が、歩道の下に何か見つけたようです。




ノア流星群の神々-犬


2009年4月13日 (月)

三ツ矢サイダーのCMに北乃きい出演

アサヒ飲料(株)では、『三ツ矢サイダー』の新TVCMに

北乃 きいさんと櫻井翔さんを起用しました。


北乃きいちゃんが出演するのは、“自主練篇”。



三ツ矢サイダーのCMと言えば、

小島聖ちゃんの三ツ矢学園シリーズが記憶に残りますが、

爽やかな味の炭酸飲料として、北乃きいちゃんの起用は、

とても的をえていると思います。


実際の放映も見ましたが、実に素敵な、清々しいCMになっています。



北乃きいちゃんは、この女の子です。

卒業アルバム
(School girls 2006~2008)
発行年月: 2008年08月
価格:税込 1,407円(送料無料)


北乃きい。

1991年3月15日(17歳)
神奈川県出身。

2005年、ミスマガジングランプリ。



ライフ DVD-BOX/北乃きい
(DVD6枚組)
発売日:2007年12月19日
価格:税込 22,800 円) 送料別

このドラマの演技が注目され、一躍人気に。
他にも、

映画「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」(2008年)
        映画「ラブファイト」(2008年)
        映画「ハルフウェイ」(2009年)

などに出演したり、


北乃きい主演ドラマ
ツナガルココロ
2008/02/20発売
価格:税込 2,646 円) 送料別


などに出演しています。


サックスを吹く姿がとても印象的な、
ピュアで透明感のあるCMを、是非ご覧下さい。



お知らせ

本日、広報が届きました。


中を読んで行くと、おや…まぁ、と

ちょっと良い知らせのニュースが載っていました。


ジャ~ン!


遂に4月から、地上デジタル放送用の送信設備の工事が始まったようです(^o^)


そして試験電波が8月にはいよいよ送信される予定となりました。


やっとこの日が来ましたねえ。

本放送は10月からと言う事らしいですが、

これで一昨年買った地デジチューナーが、2年の時を経て、

使える事になりそうです。


ゴーストや色抜けとも、おさらばの日が近づいて来ました。


ご町内は既に全部UHFの再送信でしたので、アンテナの買い換えも必要無いし、

なんかテレビの価格も下落傾向なので、タイミング的には、いいのではないでしょうか?



まぁそんなに焦る事も無いんですけど、

最近は新製品に飛びつくと、すぐに規格が変わったり、仕様が変わるので、

あんまり追っかけないようにしてますから。


とにかく、これでゴーストやザラザラ画面とも、さよならです。

待ち遠しい…地デジ



2009年4月11日 (土)

ポカリスエット 新CMスタート

とうとう4月4日から、再び、ポカリスエットのCMに

女の子が復活しましたねぇ~パチパチぱちぱち


これまでの歴史は、ずっとポカリスエットのCMと言えば、

テーマは頑張る女の子たち。


中山エミリちゃんは自転車や空中ブランコ、

一色紗英ちゃんは野球部の憧れの男の子へのアタック…

鈴木杏ちゃんはニコルちんと大自然。


さわやかな汗を描いて来ました。



が、何故か突然の路線変更で、SMAPが登場!

今度は男の汗?路線か………


と、女の子CMファンの私にすれば、とても残念でした。



しかぁ~~し

出ました。大当たりのばっちりうるうる

今回、起用されたのは、川口春奈chan


ポカリスエット 500ml 1ケース 24本
価格 2,680円 (税込) 送料込




nicola (ニコラ) 2009年 04月号
発売日: 2009年02月28日(売切れ)



この女の子です。

「ブカツの天使」シリーズと言うそうで、

ブカツの天使応援イメージキャラクター「川口春奈さん」。


2007年、雑誌「ニコラ」の第11回モデルオーディションでグランプリ受賞で、

1995年2月10日生まれの14歳です。


「ニコモ」卒業の女の子と言うと、新垣結衣ちゃん、岡本玲ちゃんもそうです。


女の子CMは不景気を救うと言われているので、

果たしてどうでしょうかねぇ・・・







2009年4月 9日 (木)

後ろからの視線

車はここではどうしても必需品なので、運転する機会も多い。


他に交通手段は無い事もないが、そこまで行くのに、やはり車が必要。


雪が降れば、特に…


私は自転車に乗る事を医者から禁止されているので、どの道、冬は足が無い。



仕方なく車を運転するのだが、

ここで厄介な病気が出てくる。


身体表現性障害である。


以前は、道路に小さな水たまりや黒っぽいゴミが落ちているだけで、

「ひょっとして、今のは人間じゃなかったか?」と不安になり、

再び引き返して来て、ゴミだと確かめる程重症だった。


車を運転していても、常に周囲が気になるので、

信号を見落として、横断歩道で止まらず、そのまま女性に当たりそうになって

途端に、ハッと気づいて、慌てて急ブレーキを掛けた事もあった。


そんな状態が続いたので、急遽、薬を変更し、強いのに変えてもらった。



以後、前方にはかなり注意するようになった。

しかし困った事が起こった。



今度は後方が気になり出した。



それはある夜の事…



国道は空いていて、結構暗い道になっていた。

すると、後方から早い車が近づいて来た。

しかも私の後ろにピタリとくっついた。


「早く行けよ!」とけしかけるように、離れない。


そして信号が近づいて来た。


止まるか…そのまま通過するかの際どい判断…


私はブレーキを踏んだ!



もうダメだ、ぶつかる!



と思いきや、何んとその車は、素速いハンドルさばきで、追突をかわし、

右折車線に入ってきた。

「すげぇ!」


さすがにあれだけ車間距離を詰めるだけの車だから、

運転技術も半端じゃなかった…


などと感心して場合ではなく、私はこの奇跡に感謝した。


お兄さん二人が乗った車は、信号が青に変わると、

私よりも早く発進!車線を変えて、あっと言う間に先に行ってしまった。




それからと言うもの、後続車には常に監視の目を光らせる。

が、ピッタリ付かれると、気が気ではない。

急激にアドレナリンUP。

緊張してしまう。


追い越してくれればいいのに、と思いながらも、段々落ち着かなくなる。


こうなるともはやウィンカーを出して、私の方から除けたり、

駐車したりが出来なくなる。




ここでハタと考えた。



どうすれゃ、ちゃんと車間距離を取ってくれるのか?

先に行きたきゃ、追い越せばいいのに……


とにかく気にしなければ何の事は無い、ごくありふれた状態なのに、

後ろからの圧迫感が、じんわり恐怖に変わって行く。


そこでステッカーを貼って見る事にした。



ノア流星群の神々-ステッカー

車のステッカーと言えば、こんな物なのだ。


そしてとりあえず「追突・接近注意」と言うのを貼って見た。


しかし全然効果無し。



ここでハテナと考えた。


「じゃぁ、ステッカーを作っちゃえばいいじゃん!」



しかも単色だとオリジナル・ステッカーは意外と安い。

と言うか、市販品のを買うより、よっぽど安い。


早速注文。


さてどうなることやら…





2009年4月 7日 (火)

やっと

抜けたみたいだ。


この4日間、風邪に引っかかったまま、なかなか出られず、

ボーっと寝てばかり。

季節の変わり目の吹雪やポカポカ陽気、氷点下10度や昼間15度だったりの激変に、

身体が追いていかず、ほとんど寝てばかり。


結局、最後はいつものように厚着で汗取り。

体温を上げてウイルスを死滅させる作戦



ようやく抜け出したものの、まだ少し頭が重い。


低体温なので、朝はかなり体温が低く、ちょっとの油断で、風邪を引く。

うむむ、ややこしい

2009年4月 2日 (木)

点滴を食べる

病院の売店は、珍品の宝庫になっている。


昨日も珍しい物を見つけた。と言っても知ってる人は多くて、私が知らなかっただけなのかも σ(^_^;)



ノア流星群の神々-ブドウ糖

その名も「固形ぶどう糖」と言うぶとう糖の固まり。

裏を見ると特許出願中と書いてある。

固めるためにでんぷんが微量に使われているようだが、

混ざりっ気無しの「ぶどう糖」だけ。



そうだ。

疲労困憊した時等に病院で点滴を打ってもらうが、あれはブドウ糖とビタミン剤がほとんど。


ブドウ糖は、脳が、その活動のために唯一取り込める栄養素である。


それ以外のタンパク質や脂肪などは、いくら摂取しても肥満傾向になるだけで、

脳は入り口で排除してしまう。

従って、脳が唯一のエネルギー源として受け入れるのは、ブドウ糖だけなのだ。


だから疲れた時の点滴には劇的効果がある。

何しろ脳を守る事が出来る、たった一つの栄養なのだから。


登山やヨット、漁船などが非常食として必ず甘い物を携行するのは、もし万が一遭難した時、

たとえ手足が凍傷になっても、脳の機能さえ動いていれば助かる可能性が非常に高いと言う、

古くからの経験から来ている。



所が最近、砂糖は随分悪者扱いされるようになった。

そこで登場したのが、人工甘味料と言う奴なのだが、これはその名の通り人工的に合成した物なので、

砂糖が分解された時に出来るぶどう糖とは、化学式が複雑で異なる。

そのためいくら人工甘味料を摂取しても、脳にすれば組成が違う為、排除してしまうのだそうだ。

結果として、本人は砂糖を摂っているつもりでも、脳には栄養が足りていないという事になる。



赤ちゃんや幼い子供が甘い物を欲しがるのは、

人類が何万年もの間、脳を守る本能として、脈々と受け継がれて来たものなのだ。

だから子供の頃は、身体より頭が大きいのである。

大きな棒の付いた飴玉を持たせると、赤ちゃんが大人しくなるのは、本能だと言える。


またヨーロッパなどでは、昼食に時間を掛け、コーヒーやカフェオレにたっぷりの砂糖を入れて飲む習慣が

古くから続いているが、砂糖(ぶとう糖)には気分をハッキリさせ、頭の回転を上げる効果があると言われている為、リフレッシュする事が出来るのだ。


脳をストレスから救ってくれるのも、唯一、ぶどう糖のみ。


そこで脳の栄養が不足すると、セロトニンの伝達も上手くいかなくなる。

その為、セロトニンの活動を活発する為に、抗うつ薬などが使われるのだが、

少なくとも私の場合は、チョコレートで砂糖を補っているせいか、うつ病やパニック障害にはなっていない。





但し、脳は、肝臓や他の内臓と違い、ぶどう糖を蓄えて置く事が出来ないので、

多量に一度に摂取しても意味は無い。


何事も少しずつで良い。



脳に十分な栄養─ぶとう糖が供給されていれば、脳はそう簡単には衰えない。


そう言えば、今でも人気の衰えない、日本文学界の巨人・松本清張氏。

彼も大の甘党であり、酒は全く飲めなかったらしい。

甘い物好きは、頭もフル回転するだろうか……?







2009年4月 1日 (水)

電線

今日は診察も早く終わり、

とっとと帰って来たのであります。


しかし昨日の検査結果は思わしくなく、

「電線」状態が続いてる、との事。


電線とは…ストッキングの事ではなく…

心臓の周囲にある、心臓を動かす為の電気刺激が通る線の事。

通常左右心房の周りにそれぞれ2本ずつあり、

そこから更に小さく枝分かれしているらしい。


心電図に現れる波形というのは、この電線の電気信号の波だと言う。



この「電線」の伝達が良くないならしい…


それが心不全。


元々、以前からあった症状なんだそうだが、

あらためて聞くと、内心穏やかではない。



心不全は治らない病気。

薬によって現在の状態を維持していれば問題無い、

と言う事なので、危険とまでは行ってないが、

とにかく血圧を上げないよう心がけるしかないようだ。


そんでもって今は血圧が105~62ぐらいなので、

心臓に負担はかかっていないものの、X線で見ると、

ちょっと肥大気味らしい。



肝臓は物言わぬ臓器と言われているが、

実は、私の場合は心臓も物言わぬ臓器だった。


地元の病院の誤診で、肺水腫を喘息と診断した、かかりつけ医。


もし一度でもX線や心電図を取っていてくれたら、

こんな事にはならなかった…


かかりつけ医を持とう!……などと言っているが、

馴れ合いは命取りになる。

本当に恐い。





« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »