2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の記事

2010年10月29日 (金)

緊張したぁ~~

退院後、初めてでは無いが、今日久しぶりに車を動かした
もう日も暮れて、辺りは真っ暗
夜の運転がしこたま苦手な私にとって・・・もっと明るいうちに・・・と思ったが、なかなか決断がつかなかった

目的はただ一つ。
毎週の雑誌である
いつもなら病院の売店で買うのだが、今週は縁がなかった。
やはりシートベルトは痛いので、しませんでしたm(_ _)m


更に、冬真近ということで、我が家の野生児こと、
犬のラムちゃんのエサ・・・間食用のあれこれ・・・。
一番の好物は、「ささみハード」と「[骨ボンバー」。

これから厳しい冬を外の小屋で過ごすラムちゃん
おん歳16才。
今年の厳しく暑かった夏も、小屋の下の土に穴を掘り、湿った黒土の中でのんびり過ごし、真っ黒クロ助になっていた。

でも彼女(犬)にとって、冬はこの上なく好きらしく、
雪が降り積もると、突風吹きすさぶ中、雪の上でのんきに寝ている

毎年、年に2回、脱皮毛を繰り返し、今は新しい毛でふさふさである。

逞しいよ、あんたわ
国産の「骨ボンバー」と県産「あきたこまち」を食べて、今年の冬も乗り越えてくれ

くれぐれも安価な中国産だけには注意しましょう・・・。
犬や猫が本来持っている免疫力が急激に落ちる可能性があるそうなので・・・

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月27日 (水)

ただ今治療中

101017_174401

パックリ穴の開いたトレンカ。

ではなくて・・・五本指靴下・・・でもなくて。

指の間に出来たタコと勘違いしていた、乾癬がヒビ割れ、ズキズキ痛み出したため

乾癬用軟膏を塗り始めて約一週間。

ようやく、側面の腫れが引いてきて、赤みもだいぶなくなったものの、

タコのように皮が剥けるので、面白がってポリポリ・・・・・

親指と人差し指と中指の間に、硬くなった皮膚がポッコリ。
軟膏を塗っても、足となるとすぐ軟膏はシーツなどでとれてしまう。
そこで靴下をはくと、眠っている間にジタバタして脱いでしまうので、トレンカで防御してます

一年365日、24時間、とにかく皮膚と衣類が擦れないように、レギンスとトレンカは絶対の必需品。
これをはくようになってから、かなり乾癬で血まみれになる事もなく、
さりとて、白く粉を吹く事もなく落ち着いている。


とにかくこの病気は、綿100%という生地の衣類を身につけると、途端に悪化
酷いのはお尻。

以前は普通のパンツをはいていたが、皮膚を横滑りしたり、ぶかぶかするタイプでは摩擦で乾癬が悪化するので、ピッタリするパンツ・・・つまりピッタリフィットに変更。
それ以降は、かなり軽快するようになった。


しかしまさか足指にも乾癬が出るとは知らず、
最初は「イボコロリ」を塗っていたが、
皮膚科の先生に、「それも乾癬だよ」と言われ、
軟膏を塗り始めたものの、中々治らないわけである。

トレンカも新しいのを買わなきゃ

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月26日 (火)

頭痛

案の定、再び風邪をひいた。

今日は朝から・・・ダルい・・・

しかも日に日にに頭痛も酷くなる一方だし198

197 更に微妙にお腹も痛い197_2

おお・・・悪寒がする(´;ω;`)ウウ・・・

もう眠くて眠くて、昨日もほぼ一日寝ていたが、

今日も寝てしまった

これからご飯をお腹に詰めて、

風邪薬を飲んで、

寝ます

2010年10月22日 (金)

心臓ペースメーカー定期検査

昨日、心臓ペースメーカーの初期定期検査に行って来た。

レントゲン撮影と心電図を撮り、次にペースメーカー・クリニック外来という一室へ。

ペースメーカーの営業だろうか、またまた背広姿の男と、検査を担当する医師がいた。
外に機械を当て、ペースメーカーの具合を点検した。
前回より多少上下されたが、異常はなかった。

私のペースメーカーは、心臓の心筋の動きを感知して徐脈状態になった時、パルスが送られるタイプで、設定は脈拍50以下で動作するとのことだった。
通常60~80/minの範囲ならペースメーカーは動かないらしい。
もちろんそれ以上になっても動かないが、これが50/min以下になると信号を送って心筋を動かす仕組み。

電池寿命はだいたい7年半ぐらいと言われた。


その後、手術を担当した先生の診察があった。

前回までのCTとガリウムシンチの結果が出ていた。

CT画像は心臓を中心とした胸部のみだったが、特段、異常はなかったが、
やや心肥大が見られるとのこと。
これは以前から言われていたことで、数年前、肺水腫で入院した時の後遺症であった。
この時を境に、うっ血性心不全になったのだ。


しかし問題が出た。


腸に3ヶ所、ガリウムの集積が見られた。

先生の所見では腸炎の可能性がある、との事。

2年前、ポリープが見つかったあたりだ。
ポリープは、再度検査した時には、消失していたが、
今回、どうやらまた出来た可能性がある・・・。

結果、消化器内科を受診することを勧められ、近々予約のため行くことにした。


入院している時もそうだったが、抗精神薬の影響で便秘傾向であるため、
以前からずっと便秘薬を飲んでいるのだが、どうも上手くコントロール出来ない。

整腸薬や乳酸菌、センナエキス、制酸剤などを飲んでいるが、便通は安定しない。


だから前回の2度の大腸カメラの時は、下剤がほとんど効かなくて苦労したのだ。
浣腸も数回繰り返し、終わった時にはもうぐったり・・・ほとほとしんどい。
検査の中であれほど辛い検査は他に無い、と私は思うのだ。

なので今回は、事前に何も食べず、空腹で過ごそうと考えている。
大腸カメラは、メチャメチャ体力を消耗するので・・・


さてペースメーカーであるが、まだまだリードが外れる可能性が高いので、あと半年は腕を肩より上げない方が良いという事に。
1本はしっかり心筋ポケットに刺さっているので大丈夫らしいが、もう1本は単に引っ掛けているだけなので、腕を上げた途端、外れる可能性があるらしい。
しかし車の運転は大丈夫という事で、一安心。
もちろん左ハンドルなので、シートベルトカバーやタオルで保護して、擦れないようにと、念を押された。

そうそう、ウサビッチの特大ステッカーと、防水タイプの小ステッカーが届いた。

101022_133801


小さいのは車に貼る予定。
大きいのは、部屋の窓に貼る予定である。
隣家から見られた時、インパクトがあるかな~~ってね。


にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月20日 (水)

中山忍ちゃんin月曜ゴールデン田沢湖ロケ

驚きましたねぇ。
まさか中山忍ちゃんが田沢湖でロケしていたなんて、全然知りませんでした。
しかも10日間も・・・。

峠を越えれば、目と鼻の先なのに、
今日まで知らなかったなんて、灯台下暗しとは正にこのことですねぇ。

しかも最近全く利用したことが無い田沢湖駅の写真まで・・・。初めて見た

更にビックリしたのは、えっ・・・「そんなこんなで雨に降られ、お休みなったある日、父が秋田でやっているお店まで足をのばし、食事してきました!」って、忍ちゃんのお父さんは秋田に住んでいる・・・っと言うか、秋田県人だったのかあ~~~というかなり強烈な事実。

忍ちゃんがなんかググーっと身近に感じたのでした

オムライス美味しそう機会があれば「こまち」で行きたいなぁ直ぐだし

だけど、何て言うお店なんでしょう133_2

忍ちゃんの限定テレカ・・・欲しい。

心臓ペースメーカーを入れてから、やっぱり公衆電話を使うようになったし、入院中はどうしても公衆電話しか使用出来ないので、改めてテレホンカードの大切さをヒシヒシと感じたので、特に中山忍ちゃんのテレカなら、尚更持っていて使いたいなぁ・・・

でもちょっと気づくのが遅すぎ(´;ω;`)ウウ・・・

往復はがきって、郵便局に行かないと無いし、郵便局は遠いし、ただ今植込み手術後なんで、出歩けないし・・・う~ん・・・どうしよう133_2

往復はがきの通販って、無いんだよなぁ・・・

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月17日 (日)

ブログネタ: お気に入りの国産食品教えて!参加数拍手

食品は何でも国産にしたいけど、田舎ではそうもいかないかな。

そんな中で、やっぱり牛乳は国産でしょう。

しかもこれ・・・

Ph_1008302340

地元産の牛乳でやんす。

但し、この「まきば濃いミルク」はめっちゃ高いです(;´д`)トホホ…

しかも心臓の悪い私にはカロリーも高めなので、脂肪分を取り除いた「小岩井無脂肪牛乳」が良いでしょう~~。

最近、パッケージが変わって、値段が少々上がりましたが、やっぱり一日コップ一杯の牛乳は欠かせません。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

仲村みうちゃんは岩手県出身なのだ

何かのきっかけで、仲村みうちゃんのグラビア写真を見た。
スレンダーだけど、私は確認したのだ。
たぶん芸能界一のグラビアだな・・・ってね。

しかも岩手県出身のグラビアアイドル出身は皆無だから、
グラビアを卒業しても、頑張って欲しい!!

岩手県出身と言えば、山川恵里佳ちゃんぐらいしか思いつかないので、活躍を期待しておるじゃ・・・Fight

2010年10月13日 (水)

最後の命の砦

やっぱり風邪ひいた。

なんかこの二日ほど、とんでもなく眠いと思ったら、
やはり久しぶりに風邪をひいた事に気づいた。

拙者の風邪は、熱もなく、咳もなく、喉も痛くないし、
これと言って目立った症状はないが、
何せ、とにかく眠くなる。

だから風邪を引いても、熱が出ない。
つまり自力でウイルスを死滅できない所に問題がある。
結果的に、鼻水が出て、痰が出て、悪寒が走り、ぐったり・・・


来週は水曜、木曜と再び病院に行くが、
今月一体何回病院に・・・しかも同じ病院へ行くのか・・・

これだと、いっその事、入院してた方が楽なのではないかと、
ヒガミたくもなる訳である。



昨日のCT検査。
長いこと今の病院に通っているが、CT検査を受けるのは初めてだった。

附属病院の心臓血管外来から、古い、お化け屋敷みたいな狭い通路を、
くねくねと曲がり、廊下に貼られたテープに沿って進むと、
今どきにしては珍しい木造の旧研究室群が並ぶ、更に狭い通路に出る。

その先に、まるで倉庫のような狭い部屋が幾つもあった。

そこがCT撮影室の心臓部。
放射線管理区域であった。

CT撮影室は3部屋あって、最新のCT装置が設置されていた。

実はこの病院には他に、私が入院していた別棟の循環器医療センターと、
附属の三次高度救命救急センターの初期処置室にもCTが、
それぞれ複数設置されているので、
病院全体とすれば、相当数のCTがある事になる。

勿論、その他にもMRIやヘリカルCTといった画像診断装置もある。


私のCT撮影は直ぐに終わり、
先日のガリウムシンチの結果を合わせて、診断が出るのは20日以降だそうだ。


この附属病院、建物は古ぼけていて、継ぎ足しで出来ているので、
迷路のようになってはいるが、どうやら外観とは違い、
設備も医師も看護師も一流である。


私が二度お世話になった、高度救命救急センターには、
常時、100人の医師と看護師がローテーションを組み、
重篤患者専門病棟を併設する、東北一の体制だと言う。

その為、患者は、青森、秋田、宮城からもやってくる。

何せ、処置室の中にCTがあるのには、さすがに驚いた。
ドラマ「救命病棟24時」では、CT撮影の為、患者を動かしていたが、
ここではそんな悠著なことをせず、診断は全て処置室で済むようになっていた。



ここは岩手県民にとって、「三次救急 最後の命の砦」なのだと、思った。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月11日 (月)

イソプロパノール含浸綿

先日、退院後初めて、長袖の下着を着てみた。
それまでずっとTシャツで過ごして来たが、少し寒くなる、と言う天気予報。


しかしさすがにまだ早過ぎた。

そしたら、心臓ペースメーカー植込み部が、
ちょうど機械の形と同じように、真っ赤に腫れていた。

Tシャツと違って、長袖は動きの自由が窮屈。
それでどうやら擦れて赤くなってしまったようだ。


取り急ぎ、イソプロパノール含浸綿で消毒して、再びTシャツを着る事にした。

白十字株式会社ワンショットプラス 30枚入
価格 294円 (税込) 送料別

イソプロパノール含浸綿は、医療機器などの消毒に用いられる薬品イソプロパノールを滲み込ませた、医療脱脂綿の事で、良く腕などに注射をする時、看護師が消毒用に使う、4cm角の含浸綿の事。

アルコール分の刺激はさほど感じられず、ツーンとくる独特の臭いと、軽くなでるだけで消毒出来る優れもの。


心臓ペースメーカーは、腕を横に動かしただけで、かなり動くので、
窮屈な服だと、擦れてしまう事を初めて発見。

しかも乾癬を発症しやすいので、綿100%は着れないみたいだし・・・
つるつる面のポリエステル合成繊維を急いで調達しないと、
乾癬悪化と心臓ペースメーカー植込み部の腫れを、回避しきれないかもな~~

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月 7日 (木)

ガリウムシンチ撮影終了

地下の一番隅に、放射線管理区域がある。
ガリウムシンチの撮影は、その中の一室にあった。

どこかのWebサイトに、下剤を飲むとか、浣腸をするとか書いてあったが、どれも真っ赤なウソ。

ごく普通に、CTでも撮影するかのように、半円形のベットに横になり、身体を固定し、あとは寝てるだけの事だった。

すでに二日連続の朝からの診察が続いていたので、今日もかなり緊張したが、
撮影は痛くも痒くも無いので、ついウトウト・・・。

およそ1時間。
その半分は気持ち良く寝ていた。


あとはそのまま会計を済ませ、お昼12時ちょうどに自宅に戻ったのでした。

退院後、本当に初めてのハードスケジュールに、かなりバテたものの、
昼食を食べたあと、かる~く2時間、爆睡してしまった・・・



ところで、今回のガリウムシンチ検査だが、
某Webサイトには、16000円と書かれていたが、
私の場合は、13800円。


全く、これらの情報のウソっぽい事には閉口するばかりである。

ペースメーカーの事にしても、電車の中では迷惑だから、名札付けろとか、
「電車」に乗るんじゃねぇ・・・とか、
そうとう迷惑がられているし・・・
と、思ったら、どうやらそれは極く一部みたいだし・・・


女優・奥田恵梨香のブログにも、その事が書かれていて、
この人、凄いなぁ・・・と、嬉しくなったりした。

やはり、もっと情報を発信しなければ、いつまでも、
誤解や間違った情報が一人歩きする怖さがあると思った。



次は来週火曜日のCT検査が待っている。


にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へにほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月 5日 (火)

ガリウム筋注と皮膚科

朝8時半に病院に行く事は殆ど無い。
そのせいか、意外にも駐車場はがら空き。



心臓血管内科外来も人はまばら。


朝早いと、こんなに人が少ないとは・・・



この病院は、基本的に一般患者の外来を受付していない。
他の病院からの紹介状が必要になる。


もしどうしてもと言う場合、初診料が高額になる。

そうしないと、地域の基幹病院としての機能を失いかねないのだそうだ。もともと、この病院からは、各地方の公立病院へ医師を派遣し、県全体の医療をカバーしているので、もともと医師の数が不足しているからだ。



従って、近所の個人病院で治療が可能な人は、原則、すぐ転院を勧められる。

心臓病でも、重症で無い場合は、近所の個人医院や内科での薬処方を推薦しているのだ。




ガリウムの筋注は、地下の放射能管理区域で行っていた。
注射は僅か数分で終了。

あとは7日に撮影がある。


時間が空いたので、皮膚科に寄った。
乾癬の紫外線治療を受けた。

やはり朝早いからか、午前の診療は初めてだったが、ここも空いていた。

院外処方箋をもらい、午前中に見事に帰宅成功!
それでもやはり疲れた。



明日は、精神科の診察だ。
また朝が早い。

にほんブログ村 病気ブログ 心臓・血管・血液の病気へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ

2010年10月 4日 (月)

明日から3日間

ペースメーカー植込み手術から昨日で一ヶ月が経過した。 左腕を上げれないせいで、首筋がかなり痛い。

一方で不安がよぎる。 次の電池交換はおよそ8年後・・・。その時、私の両親は80歳を越えてしまう。 もしかしたら、もう亡くなっているかもしれない・・・

この田舎の中で、果たして、私は一人で生きていけるのか? 今加入している生命保険ももうすぐ満期切れが来る。 そうしたら、手術費用をどうするか・・・?

親戚付き合いの全くない私には、入院の時の保証人になってくれる人がいない。

そればかりか、いつ具合が悪くなるか分からない。 そんな時、どうやって・・・誰に助けを求めればいいのだろう?
食料の買い物、日々の買い物、通院、色々な手続き・・・ 全て一人で出来るのか?
もし大雪が降ったら、雪かきすら出来ないのに、今の家を維持するのは相当困難がある。 こんなでかい家にたった一人で暮らす事になる・・・ それは、ずっと、ずっと、ずっと以前から考えて来た事でもある。
私一人では、代々続いたこの家に住み続ける事は無理なんだ。

そんなもんだから、いっそのこと、市内のアパートかマンションにでも引っ越した方が楽なのでは・・・と、ずっと考えて来た。 一階にコンビニがあって、バス停がそばにあって・・・、或いは駅の前とか・・・。ついでに近所にスーパーがあると尚便利だし・・・。

私は、近い将来、間違いなく独りになる。 それはもう25年以上も前に分かっていた。 だから、その恐怖に凍りつき、精神科に通い始めた。
今更言っても始まらないが、もし普通に健康だったら・・・。 普通に過ごせる身体に産まれて来たら・・・。 たぶん、独りでも何とか暮らせて、そして、ひっそり孤独死を迎えていたかもしれない。

だが、入退院ばかり繰り返して来て、やはり、病気持ちはお金が掛かる。


そんな事ばかり考えてしまう自分が情けない。

明日はガリウムシンチの注射の日。 心不全に至った原因が何かまだ特定出来ていないので、他の病気が無いか調べる検査。
久しぶりに朝が早い。

2010年10月 2日 (土)

シートベルトストッパー到着!

予定よりだいぶ遅れましたが、
ようやくシートベルトストッパーが届いた
Photo_3

入荷待ちだった、スヌーピーのハートグッズ・シートベルトストッパーです

遅いので、既にオートバックスで安価な物を買ってしまったが、さっそく取り替えて、使ってみよう


公共交通機関が近くに全く無いので、車だけが頼りの田舎暮らし・・・
電磁波とは殆ど無縁と思っていたが、やっぱり移動手段が無いと、生活は厳しい。


シートベルトストッパーは、ペースメーカー植込み部を保護する上でも、
欠かせない物だと知った。

しかもそれを知ったのは退院してから・・・

とても医師の言う、タオルなんかでは圧迫されて痛くて、運転は無理だった。


分からんものです


2010年10月 1日 (金)

高橋愛ちゃんTシャツ届く

遂に、とうとう、やっと来ましたァ~~

ハロー!プロジェクトとB.L.T.のスペシャルコラボTシャツ

商品名「B.L.T.×ハロプロ メンバーデザインTシャツ高橋愛バージョン

もちろん色は愛ちゃん色でお馴染みの「黄色」です

100930_174401_2

写真2枚おまけ付

最近辛い事が続いていたので、すんごくホッとしました103_2

良かったあ・・・

そうそうイメージビデオも出ておりますフィギュア/高橋愛発売日: 2010/06/02 / 収録時間: 60分 / 販売価格 2,952円(26%OFF) / 定価 3,990円またまた可愛いです

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »