超高圧セメントミルクで固めたら・・・どうよ
福島第1原発で放射能漏れが起こり、建屋が爆発して、炉心の温度が上がって、海水をぶっかけて・・・
そしたらその水が放射能の汚染されていて、更に燃料棒が溶融して、プルトニウムが溶け出して、排水口から海水に流れ込んで・・・・
収拾するどころか、どんどん極限へ悪化してる。
フランスに応援頼んだのは良いとして、これからどうするかって時に、
原子炉に隣接するタービン建屋の地下には「残留熱除去系」など原子炉本来の効率的な冷却機能復旧に重要な配電盤や電源ケーブルが存在しているものの、放射能レベルが高くて危険。
2、3号機は復水器が満水状態な上に、復水器の水を移す「復水貯蔵タンク」も満水。
近くに穴を掘って移すとか、タンカーを横づけして移すとか、挙げ句の果てに吸着剤の紙で吸うとか、出来そうだが、段々幼稚になってるし・・・。だいたいそれをやるのは誰 相当作業員の被曝リスクは高いので、「死んでくれ」と言ってるようなもの。
そこでサラーッと考えてみても、直ぐに思いつく方法がある。
要するに、原子炉周辺には水がたくさんあって、これ以上冷やせないし、溢れた水が排水口からどんどん外に出てる訳だから、いっその事、格納容器の中にセメントを流し込んで、汚染水ごと固めたらどうよ
水が溢れた状態ではセメントは固まらないと思っているかもしれないが、
ところがどっこい、固まるものがあるのだなこれが
『セメントミルク』と言って、これは水と反応して固まるセメントで、昔、青函トンネルの掘削作業中に、海水が溢れ出してトンネル工事が出来なくなった時に開発された、優れもの。
最も最新のものは、アルミナセメント+硫酸アルミニウムで出来ていて、これを超高圧で注入すると、アッという間に固まる。
これを放射能汚染水の中に超高圧で噴射して、原子炉本体と建屋の中をセメントミルクで埋め尽くせば、簡単なような気がするんだけど、ド素人考えかな・・・
超速乾接着剤のように超高圧でセメントミルクを吹き付けると、直ぐコンクリート化する。
あとはゆっくり固まったコンクリートの上から水を掛けていれば、一年もすれば少し落ち着くんじゃないかなと。
それからちょっと気づいたんだが、
『放射性物質を含んだ粉塵が拡散するのを防ぐため、合成樹脂を主成分とする液体を散布すると発表』と出たが、それってもしや、犬とか猫を室内で飼っている時に、尿を砂ごと固める薬剤の事かな? テレビ局が賢明に説明していたけど、
しっかり固める猫砂。475円 (税込 498 円)
に何か似てるような発想だけど、大丈夫か?
« 東北関東太平洋沖大地震、経過3 | トップページ | 地震のあとの停電が長期化した時は? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 超高圧セメントミルクで固めたら・・・どうよ(2011.03.30)
- 統合失調症患者…受け入れ先なく死亡〜東京(2010.12.26)
- ファロー四徴症は生後すぐの手術で完治できる(2010.11.28)
- 地上デジタル?(2008.07.02)
- 中国製品の明暗(2008.07.02)
最近のコメント