2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の記事

2011年7月31日 (日)

定期購読取り止め

冬場の積雪で買いに行くのが面倒だったので、
週刊「TVガイド」の定期購読を申し込んだが、
半年経った所で、更新を止める事にした。

定期購読中止の最大の理由は、
「TVガイド」のジャニーズ通信化である。

ジャニーズのタレントが嫌いと言う事ではないが、
表紙は毎週毎週ジャニーズで、先週号では中綴じポスターまで・・・

TV出演に関係なく、毎週ジャニーズの話題ばかりが、
表紙、巻頭、後記写真まで、ずらーりジャニーズ事務所の機関紙と思えるほどの偏り


せっかく番組表は見やすいし、
BSもすぐ後ろのページなので使いやすいのだが、
TV誌の枠を逸脱して、週刊「ジャニーズ通信」とでも改名した方がいいんじゃないかと・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ


そんな訳で、今週は今日から「ザ・テレビジョン」に変更する事にしようかなと

そしたら来週の表紙は「こち亀」か

TVじゃないじゃん 映画だろ
「ザ・テレビジョン」よ、お前もか・・・


まぁ、来週号からは毎週表紙と中身を確認してから、
しっかり番組内容を掲載している方を買う事にしよう┐(´д`)┌ヤレヤレ

2011年7月26日 (火)

3D放送、心疾患と色弱色盲の人は御用心

以前、ペースメーカーの植込み手術後に行った家電量販店で、激しい動悸と胸痛に見舞われた時、
その原因は、売り場に陳列されていた大量の携帯電話のせいではないかと、思い込んでしまったが、
今になってどうやら原因は別ではないかと思っている。

退院後、初めて行った家電量販店で具合が悪くなったのは、初めて目にした3Dテレビを見た直後…。

たまたま売り場の入り口に、どうぞご覧下さいと、3Dテレビと3Dメガネが所定の位置にセットされていたので、そのメガネから覗いて見たのだ。

1分ほど見た後、急に動悸と胸痛に見舞われ、慌ててその場を離れ、エレベータの前まで行ったが、胸が苦しくて扉の前でうずくまってしまったショック!ダウン


それ以降、一度も家電売り場に行っていないのだが…

今月、スカパー!Daysを見ていると、「おやっ647563」という文章に出会った。
赤枠の部分。
3d1

3D放送についての注意書き。
その中のこの部分。

3d2


更に拡大すると、こんな文言が・・・。

3d3

これの注意書きでは、心臓病の人は見ちゃダメって事でしょ

高血圧程度ならよいかもしれないが、心不全や不整脈や、ましてやペースメーカーは危ないって事じゃん

しかも更に光過敏って、まさしく拙者のことだΣ(゚д゚lll)アブナッ !

小学生の時の眼科検診で、色弱色盲と分かってから、微妙な色の判別が困難な事に気づいて、
しかも中学生の時、初めてジェットコースーに乗って、激しい頭痛に見舞われてからと言うもの、「急降下立体爆撃」は絶対禁止と言われて来たのに…。
まさか3D放送がこんな弊害をもたらすとはヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ



3Dメガネは赤と青。
色盲には正に天敵だ


3D放送に興味は無いし、ブラウン管テレビだし、3Dメガネも無いので大丈夫だけど、
3D映画は要注意…と言うより、禁止だな


Photo
コピーだけど、上の図で文字が全て読める人は、大丈夫。
私には全くわかりません・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
何んて書いてあるんだか、気になります

色盲は男性だけに遺伝する、優性遺伝なので、3D放送や3D映画で気持ちが悪くなった人は、色覚検査を受けた方がいいかもしれません。



人間の娯楽への欲求は、留まるところを知らず、
自分の知らない間に、急激に身の回りに蔓延っている事に、危惧を覚える。

シンプルで良いと思うのだが、技術の検証がおろそかになっているのではないか、
と思ってしまうのだ。




にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ


2011年7月19日 (火)

可愛すぎるタイからやってきた双子アイドルユニット「ネコ・ジャンプ」上陸

リンク: ポスト少女時代!? タイから上陸した「ネコジャンプ」は可愛すぎ - 速報:@niftyニュース.

猫ジャンプ、と言っても・・・、
Photo
この猫ではなく、

こっちの二人。
Nekojamp
Nekojamp2

二人の名前は「ネコ・ジャンプ」(Neko Jump)。
タイ・バンコク出身の双子ユニット・アイドルで、1989年12月10日生まれの21歳。妹ヌーイと姉ジャム。
デビューは2006年10月18日にタイで・・・。日本への初来日は2007年3月4日。二人とも大の日本のアニメやアイドル好きで、ファッションもアキバ系で決めている。

2010年12月22日発売のミニ・アルバム「化粧品売リ場ハ ドコデスカ? Neko Jump日本デビュー1周年記念盤
〜ふたりいっしょに抱きしめたい♥ビジュアルコレクション〜」と言うなんだか長いタイトルだが、この中の曲が、日本テレビ系の深夜アニメ『ユルアニ?』の「プ~ねこ&番組エンディング」のテーマ曲に・・・採用された。

ネコ・ジャンプ・公式ブログ


K-POPが盛んなようだが、せっかくながら全然興味が無いので、台湾とかタイの方がめちゃめちゃ親日的だし、日本文化が好きと言う人が多いので、昔から愛着がある。

台湾・香港ではジジ・リョンがデビューの頃から好きで、輸入アルバムも持っているし、タイは個性的なテレビを衛星で見てるので、ずっと親近感があるのだ。
110719_133901
梁詠琪(ジジ・リョン)のアルバム。
一番好きなのは、「短髪」

Peaktv10koike
Peaktv10yukorin
Peaktv30
こちらは何故か日本のアイドルの壁紙がダウンロード出来るらしい、デート紹介番組「Peak TV」。他にもタイでは面白い番組がたくさん。
しかも日本のアイドル番組も多数・・・。親日的だね〜〜

「ネコ・ジャンプ」が日本のテレビに出るのはいつの事でしょう・・・待ち遠しい。


2011年7月14日 (木)

一日二度塗ってと言われても・・・

昨日、13日ぶりに病院へ行って来た。
去年の事を考えると、今年の暑さは心臓にどうなのか? 不安がよぎったが、精神科の先生は唯一の話相手なので、汗拭きタオルを2枚、肩掛けバッグに入れて行って来た。

意外にも国道は空いていた。

110713_170101
夏の雲が、鮮やかだ。

そして盛岡市内も、車の数が少なく、思ったより緊張せずに、病院へ到着。

入院した時に利用していた立体駐車場に車を入れる。
ここなら炎天下の駐車場に置くより、室内は涼しい


精神科も前回に引き続き、待ち時間が殆ど無く、週をずらした結果は効果覿面

そしてやっぱり同じように週をずらした、知的障害者施設に通う子も元気に来ていた。
彼は、挨拶をするのが物凄く早い。
「こんにちは」と声を掛けると、間髪入れずに「こんにちは」と返ってくる。

するといつも安心したように、今日話す事を暗唱する。


診察が早く終わったので、病院の外の調剤に処方箋を出し、再び病院へ戻り、売店でパンを買って食べた。
さすがに地下1階は涼しい。
精神科は2階なので、廊下で扇風機は回っているが、暑い


午後からはいよいよ皮膚科。
乾癬が再び悪化し、足の指がタコのように腫れ上がった。
左腕の乾癬も酷いので、半袖Tシャツを着ると、赤い紅斑がもろ見えになるが、さすがに長袖は着れないので、我慢(;´д`)トホホ…

診察では相変わらず、「一日二回塗ってる?」と聞かれるが、
「いいえ」と答える。

乾癬の調合塗り薬は、痒み止めのタリオンと一緒で、2週間分で1万円を超える。
医療費の払い戻しがあるとは言え、私には高額だ。

とても毎日二回を両脚、両腕、背中の酷い部位に塗っていたら、それだけで大変な事になる。

なのでズラかまかして、せいぜい一回。


UV-Bの紫外線治療も、今回は0.84から0.90ジュールにアップ

これで皮膚の新陳代謝速度を遅くするのだ

ところで、夏になってマズイ事に気づいた。

冬の間は何枚も重ね着していたので、それほど気づかなかったが、
去年までは、Tシャツとその下にタンクトップを着ていたが、
ペースメーカーを植込んでから、手術の痕が盛り上がり、
ここをシートベルトが触るだけで、かなり痛いのだ(´;ω;`)ウウ・・
2

肩パットも着けたし、シートベルトストッパーでベルトも緩くしているが、触るだけで痛む・・・。

左ハンドルなので覚悟はしていたが、予想以上に痛いなぁ〜

外国の人は元々が左ハンドルなので、右胸にペースメーカーを植込むのだろうか?

運転する時は、冬用のベストでも着るしかないのか・・・
それは暑いよなぁKao_star12


非常に地味でマクロな問題ではあるが、
また何か案をかんがえよう

110713_170501
帰りの空も、きれいな夏の雲が広がっていた。




にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ

2011年7月12日 (火)

岐阜県の英断、ソフトバンクの太陽光発電計画参加見送り

通信大手ソフトバンクが全国36道府県と設立を目指す「自然エネルギー協議会」について、岐阜県は11日、参加を見送る方針を固めた。同社が進める大規模太陽光発電計画が、自然エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」に過度に依存しており、県民の負担が大きくなる、と判断した。
ソフトバンクの担当者が6日に同県庁を訪問。県は、事業のビジネスモデルや、菅直人首相が意欲を見せる全量固定価格買い取り制度が不成立となった場合の対応について質問した。
県によると、13日に秋田県で協議会の発足式があるが、11日夕現在、ソフトバンク側から質問に対する回答は来ていない。岐阜県幹部は「全量固定価格買い取りにこだわらなければ参加する可能性もある」としている。


新橋の汐留にあるガラス張りのソフトバンク本社の窓を、全部太陽光パネルに張り替えて、まず自分でやってみて実証してほしい。
他にもたくさん資産があるのだろうから、まずは自分の所の電気くらい、自分でまかなえるくらいの自給自足企業にしてから、提案ししてもらいたい。


そもそも大規模太陽光発電に使う、肝心の太陽電池パネルは、どこの製品を使うと言うのか?

Photo

日本が太陽電池パネルの生産で上位にいたのは過去の話で、いまや上位5位には入っていない。
しかも最も重要な変換効率でも、京セラがだんとつだった時代は過去の話。

つまりソフトバンク構想では、日本企業にはメリットは無いし、世界的競争力を失った日本製品ではなく、海外メーカーの太陽電池パネルが、わんさか輸入される。

日本企業の再生とか、復興なんて「名」ばかりで、メンテも経年劣化交換時も、結局、海外メーカーが優遇されてしまうだろう・・・。

2011年7月11日 (月)

打ち水

梅雨が明けて、益々暑くなりそうな今年の夏・・・。

気化熱を利用して涼しさを体感する「打ち水」の季節がやって来た。
「打ち水」と言えば、京都の祇園では、客をもてなす風物詩らしい。

Photo

打ち水と言うと、庭や道路などに撒くのが通例だが、
我が家では、玄関の中に「打ち水」をする。

110711_131201

昔は家の中と言えども、土間が当たり前だった。
大正時代に建てられた家には、土間があって、家の中に手押しポンプの井戸水があった。
土間は夏になると湿気を帯びて、硬い黒土が涼しさを運んでくれてきた。


古くなって立て替えた家も、その伝統を取り入れようと、
玄関を広く取った。

そのため、天井の壁には耐震性と通気性を兼ね備えた、古い時代の伝統工法を取り入れている。
だから家の中は、冬でも梅雨でも結露を一度も起こした事がない。

熱は天井に上がり、オーニング窓から外へと出てゆく。

だから玄関周りはいつも涼しい。




にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ

2011年7月 7日 (木)

三井物産が東北の被災地にメガソーラー建設?…何んのため!?

東北の震災被災地に、大規模太陽光発電所を建設しようとしているらしいゾ・・・・・と。


大手商社の三井物産が、東日本大震災の被災地である岩手、宮城、福島県などに大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設する方針を固めたことが6日、わかった。被災地の復興を支援するほか、「脱原発」の機運が高まる中で注目される再生可能エネルギー分野を主要事業の一つとする狙いがある。

メガソーラーは、ソフトバンクや他の大手商社も参入を検討しており、産業界に一気に事業化の動きが広がりそうだ。

メガソーラーと言うのは、千キロワット~数万キロワット以上の規模を言うらしいが、その用地の候補の一つが宮城県東松島市。そうだ東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた所だ 復興支援にもつながると期待されている。
 
関係者によると、東松島市は日照条件が比較的良く、三井物産と市の間で発電所立地に向けた交渉が進められているという。市側は既に市有地など3カ所を候補地として選定しているらしい。


津波で町が壊滅した三陸沿岸の市町村では、がれきが撤去されれば、相当数の空き地が出来る事になる。その空き地や、沿岸地域にとって数少ない平坦地に、太陽光発電所を作るという、商社や企業にとってはもってこいの条件とも言える。


原発が今後再稼働の可能性が益々低くなり、関東圏での電力が逼迫している中、復興の名目で、東北の豊かな大地に多無数の太陽光パネルを並べるのだ。


再び東北は、東京の電力供給基地にされようとしている。

東京には、大規模太陽光発電所を建設出来る場所など無いから、その矛先が、震災で傷ついた東北の人々の心の空きを狙って、岩手、宮城、福島に向けられたとしか思えない




果たして東北は、原発が止まった今、本当に電力が逼迫しているだろうか647563

東日本大震災発生の3月11日、岩手県は何故停電したのか・・・647563 そのそもそもの原因が6月23日、明らかにされた────。



東日本大震災直後に全80万戸が停電した岩手県で、県企業局の15の発電所が被災を免れたにもかかわらず運転を停止した。連結する東北電力の送電網がダウンしたためで、最大で県内の電灯需要(一般家庭の需要)の半分をカバーできる発電能力を生かせなかった。
Photo_3
岩手県企業局の岩洞第二発電所。


岩手県企業局は水力発電所14カ所、風力発電所1カ所を運用し、発電した電力を東北電力に販売している。

2009年度の販売電力量約5億6000万キロワット時は、全国の地方公営電気事業者で2位
新潟を含む東北7県で東北電力の火力、原子力といった大規模発電所がないのは岩手だけだが、企業局の発電能力は計14万5000キロワットあり、最大で県内の電灯需要全80万戸の約半分をカバーできる。

Photo
全国の電力会社と電力系の火力発電所

Photo_2
全国の原子力発電所


15の発電所は3月11日の大震災でも設備の損壊はなかったが、連結する東北電力の送電網が震災直後、電圧の低下でダウンしたため発送電を停止。送電網の電圧の回復を待ち、全ての発電所が再稼働したのは3月15日午後5時だった。

東北電力によると、送電網は震災直後、停電が東北7県全域に及ぶのを防ぐため、同社の宮城県内の変電所を境に北部(おおむね青森、岩手、秋田)南部(おおむね山形、宮城、福島、新潟)に分離された。
北部では、東通原発1号機(青森県東通村)が定期点検中で、八戸、秋田、能代の3カ所の大規模火力発電所が全て自動停止し、需要電力量に発電量が追いつかず送電網の電圧が低下。連結する企業局の水力発電所なども運転停止に陥った。

発送電の分離が実施されていれば、5日間にも及ぶ大停電は、難無く回避出来たのだ

 岩手県は現在、他県から移入する電力で需要を賄っているが、企業局のほかにも県内最大の発電能力約14万9000キロワットを持つ新日鉄釜石製鉄所火力発電所(釜石市)もあり、最大で県内すべての電灯需要をカバーする設備は整っている。

 ただ、震災の広域停電では発電能力が生かせなかった。東北電力は予防策として6月末、東北の北部と南部をつなぐ新たな基幹送電線の一部を前倒しで開通させた。
 岩手県企業局は「県民のために発電能力が生かせなかったのは残念だが、今の発送電制度では仕方がない」と無念の思いを話した。

 福島第1原発事故を契機に、国は大型発電所から地域全体に電力を送る「集中型」から、中小規模の発電所で地域の需要を賄う「分散型」への転換など電力事業の改革を検討している。

放送大岩手学習センターの斎藤徳美所長(地域防災学)は「中小規模の発電所は安定した出力を保てないことや送電網維持の負担など問題もあるが、地域の発電能力を地元で活用できるのが、自然な発送電の在り方だ」と指摘する。

岩手県内には他に、企業需要に相当する電力を、松川・葛根田地熱発電所、北上川水系の大型水力発電所などでまかなう事が出来るのだ。
県全体で電力の逼迫性は、殆ど無いと言っていい。


Untitled
だいたいそもそも、東京は勿論そうだけど、仙台も福島も、名古屋も大阪も、北九州も福岡も、電気使いすぎ

企業も人も、みんな一ヶ所に集中するから、何でもかんでも電気を使う事ばかり考える(# ゚Д゚) ムッカー
自分達で使う電気くらい、自分達で作れば、こんなに大騒ぎしなくていいし、何もわざわざ東北に巨大な太陽光発電所を作らなくても、羽田空港とか、関西空港とかを拡張して、そっちで作ってくれればいいじゃん

東北の自然を、大規模太陽光発電所などに邪魔されたら、東北は「みちのく」じゃなく、「見たくもない」になってしまう。

九十九里浜とか、鳥取砂丘とか、平坦で、日照時間も長いような場所は、他にいくらでもあるべ。
Nevada_el_dorado_solar_one6
アメリカのネバダ砂漠にある世界最大級の太陽光発電施設 Nevada El Dorado Solar One のように太陽がギラギラ一年中照りつけるような所ならまだしも、日本のように海に囲まれて、雨、雲、雪、雪雲、台風、吹雪と、日照時間が当てにならない場所の発電に、本当に頼れるのか647563_2

結局、蓄電池に貯めておくとか、バッテリーを使うとしたら、一体どれだけ大きな蓄電池が必要なのだ
そんな不安定な電力で、企業の生産が成り立つのか
それなら企業が自分で発電施設を持った方が、よほど余裕があると言うもの・・・



ところで、葛根田地熱発電所の地元に住む者として、少々憤慨している事がある

草津温泉で知られる群馬県草津町と同町温泉協会が去る2008年に、隣接する群馬県嬬恋村の地熱発電所建設計画が「源泉に悪影響を及ぼす」として、温泉街のシンボル「湯畑」で計画に反対する決起集会を開いている。
Photo_4

理由は至って簡単・・・。 嬬恋村が、草津温泉の主要な万代源泉から約3・5キロしか離れていない草津白根山などで、地熱発電所の建設を検討し始めた為、温泉が枯渇しては、年間約280万人の観光客の訪問に影響が出ては困ると言うものだ。

嬬恋村では、「村に眠っている資源をクリーンエネルギーとして有効に活用したい」と説明。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業を目指し、ボーリング調査を行う予定だったが、今日まで何も動きが無く、計画は頓挫した。


群馬県は東京電力から電力の供給を受けている。
自前の大規模発電施設は一つも無い県だ。

年間280万人の観光客を迎える為の電力量とは、一体どれだけの電気なのか
電気は温泉のように、勝手に沸くものではない


しかも全国にある地熱発電所の近辺で、温泉の湧出量が減ったという話は、聞いた事がない。


草津町と同町温泉協会も、結局はこの時点では東京都民と同じ穴のムジナ・・・・自分達さえ良ければ、他は知った事じゃない。温泉で儲かっているんだから、電気とか地熱とか、関係ないだろう てな身勝手な考え。電気がどこでどうやって作られているのかなんて、全く無関心だった訳だ
A088

どこまで根が腐っているんだか

日本初の地熱発電所である岩手県松川地熱発電所が運転を開始したのは1966年の事。
今も変わらず、2万3500kWの発電を続けている。
Photo_5
白く濁った温泉で有名な松川温泉も、温泉を引いた集落のプータロ村も、今でも湯気に包まれている。


半世紀近くも安定して電力を供給し続ける地熱発電所。
葛根田地熱発電所も山深い森の中に、ひっそりと佇み、自然エネルギーを絶やす事なく供給してくれている。
Photo_6


これまでに岩手・宮城内陸地震、岩手山の水蒸気噴火地震、秋田駒ヶ岳の噴火地震、三陸沖地震と幾多の自然災害にも硬い花崗岩の岩盤の上に作られた地熱発電所は、一度も壊れる事なく、動き続けている。

自然エネルギーとは、自然と共存しなければ、その豊かな恩恵をもたらしてはくれない。


利己主義、儲け主義に走った発電は、必ず手痛い竹篦返しが来る・・・
私たちはもうそろそろ、そんな事に気づいていいのではないだろうか・・・。

2011年7月 3日 (日)

特定疾患確定

気管支内視鏡の生検病理検査の結果を聞きに行って来た。

サルコイドーシス確定だね・・・。
と、先生の話は短く、淡々としていた。

病理検査の結果は異常なし。


つまりレントゲンとCTで映っている肺の白い影は、病変部ではない、と言う事だった。
そして他の内臓消化器系も、眼科系にも異常が認められないので、そうすると病名は肺サルコイドーシスという事になるらしい。


シロクロはっきりさせたいが、決め手がないので、シロなんだけど、様子を見るための執行猶予・・・・みたいな感じか647563


そして特定疾患だからと、申請書類を受け取って来た。

診断書はあとから郵送して来るらしいので、申請書類に必要事項を書いて、住民票と健康保険証の写しと、納税証明か源泉徴収か課税証明書のいずれかを添えて、保健所に申請して下さいとの事。


すると所得に応じて医療費が免除される・・・らしい。

51odujvqbll__sl500_aa300_

ここまでは病院の外来医事課と、保健所の職員の話である。




そもそも昨年からずぅーっと続いた一連の検査の始まりは、ペースメーカーの植込み手術が終わった後に、偉そうな教授回診の時の、その心臓外科の教授の一言だった・・・

「急に悪くなった原因は何だろうね」647563_2
ハっ!?Bonta16そこに話を戻すのかい


だから、それは肺水腫じゃねぇのかい

2週間もICUで意識不明で、万が一、心臓が持たない時は、開胸して心マッサージしますから・・・って、親の同意書も取ったじゃないか

どうやら心臓が持ちこたえて、肺から水も抜けたけど、結果的に心不全になってしまった。
それからは房室ブロックが時々起こっていて、心電図を取ると、「ここ、休んでるね」って主治医も言ってたじゃん


そのおかげで、すっごく血の巡りが悪くて、左足を引きずって歩いていたんだから・・・その辺、知ってるくせに、今更原因は何でしょう647563_3って言われて、退院後に検査、検査のオンパレード


去年は史上稀に見る暑さだったとかで、不規則な心臓には負担になって、夏バテかなと思ったら、ペースメーカー手術しましょうって言われて、植込んだら、何か足の痺れは消えて、息切れも無くなって、歩くのも楽だし、疲れやすくなくなったし・・・。


こんなに劇的に良くなるんなら、もっと早くに教えて欲しかったと思ったものですが・・・。

51odujvqbll__sl500_aa300__2

特定疾患だと言われて、何か薬が出た訳でもないし、
定期的に検査しましょうと言われた訳でもないし、
去年から今年に掛けて、CTとレントゲンの浴びまくりですがな

放射線の方がよっぽど怖いわ

ペースメーカー植込みで、既に身体障害1級だから、高額医療は免除になっているし、精神障害1級で障害者年金受給だし、今回の特定疾患認定で何かまた増えるのかしら・・・。

その辺は、よく分からないですが、
地味に生きて行くしかないですなBanner




にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ にほんブログ村 病気ブログ 心筋症へ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »