2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の記事

2011年12月29日 (木)

ダッシュ

精神科の受診日──。
日が暮れるのが早いので、ついでに皮膚科も受診するとなると、毎回どっぷり日が暮れて、車の運転が怖いので、午前中の皮膚科を目指して、自宅を1時間前に出た


18日以降、ただひたすら眠り続けていたせいで、既に帰省ラッシュが始まっている事など考えず、病院を目指したが、意外に道路が混んでいる。
受付終了は午前11時──

もはや駐車場を探している場合ではないので、隣接する循環器医療センターの立体駐車場へ滑り込んだ。

受付終了15分前─


ところがこれが思った以上に長い。

駐車場からエレベータで3階へ行き、そこから歯科医療センターを通って、空中回廊を抜け、本院へ。
そこから更にエレベータで1階へ降り、本院の西側玄関から、MRIセンターを抜けて、患者専用の通路を走る

もう歩いていては間に合わない

幾つもの扉を開け、本院一階の正面玄関へ辿りつき、そこから本院一階奥の皮膚科へスライディング
午前11時ジャスト


全速力ではないが、超早足というのも、ここ何年も経験がないし、ましてペースメーカーを入れてから初めての大慌て・・・・・
パルスオキシメーターで計ると、脈拍155台


やっちゃった


今年最後の9ミリジュールの光線療法と乾癬の塗り薬を処方してもらい、午後12時精神科に予約票を投入。

それから廊下の長イスで、昼寝をした

相変わらず一人一人の診察時間が長く、呼び起こされたのは午後2時すぎ・・・たっぷり2時間も寝てしまった


そして新幹線の中での恐怖体験を、先生に長々と訴えた訳だ・・・。
これはねぇ、親に言っても理解出来ないだろうし、心腎内科の先生に言っても、一笑されてお終いになりそうなので、このトラウマのような不安神経症を話せるのは、精神科の担当医しかいない。

対人恐怖という部類があるが、これは対携帯電話恐怖と言える。

頭では「影響ないだろう」と理解していても、身体が嫌悪感を示す症状。

私の場合はそういった恐怖を感じると、脳が思考を止めて、やたらと眠くなる・・・。
身体表現性障害の典型で、脳の防衛反応として、感情の起伏を抑制するために無意識に起こる症状なのだそうだ。


この状態になると日常生活はおろか、起き上がる事も出来なくなる。

だから精神障害1級という重度認定になっているらしい。


毎回の事だが、担当医の診察は私がいつも最後で、先生は午後から外れてしまう。

思いっきり45分、恐怖と愚痴を話して、かなりスッキリした

「傾聴」というボランティアがあるそうだが、それも重要なのかもしれないと思った。
但し、心療内科のカウンセリングのような対応では、とても身体表現性障害に対応出来ないだろうと言う事。
この病院にも心療内科はあるが、待ち人は少ない。

薬だけを与え、症状別の膨大なデータを参考に助言と、適切な薬を処方してくれるのは、やはり精神科なのだとつくづく思う。


心療内科で、不安恐怖を抱えた人に、鎮静剤の筋注を即座にしてくれるのだろうか?

今の精神科では、いつ何時来ても、診療時間内であれば、即座に抗不安剤や鎮静剤の筋注をしてくれた。
何度も駆け込んだ事がある──。

この数日、テレビを見られなかった。
賑やかな年末の長時間番組は、苦痛以外の何ものでもない。

密閉された電車内での携帯電話の恐怖を考えると、とても笑う気にはなれない・・・。


大雪になるなると騒いでいるようだが、どうした事かまだ50センチにも満たない。
またしばらくコタツ籠もるぞ。ガメラは傷つくと、海の底に潜り傷を癒やすが、私はコタツで癒えるのを待つ・・・・。

2011年12月27日 (火)

生体内発電可能な光熱発電素子を開発

心臓ペースメーカーや線維筋痛症のインプラント脊髄鎮痛刺激、糖尿病患者の体内インシュリン投与など、さまざまな体内埋め込み型医療機器の需要が世界中で高まっているが、現在は、リチウムイオン電池が主流となっていて、その寿命は10年程度。
電池交換やデバイスメンテナンスのための大掛かりな外科的手術が繰り返される事で、患者への大きな負担となっている。

手術を伴わない電池の充電方法として、スマートフォンで実用化されている電磁誘導によるワイヤレス充電があるが、強度電磁波による生体への影響や、医療機器内の電子回路の誤動作などが大きな問題となっている。

そのため、生体内に埋め込まれたデバイスへの安全な遠隔電力供給システムが求められている。


独立行政法人 産業技術総合研究所 健康工学研究部門ストレスシグナル研究グループの 都 英次郎 研究員らは、光によって容易に発熱可能なカーボンナノチューブ(CNT)の特性(光発熱特性)を熱電変換素子に組み入れることにより、生体内で発電できる新たな光熱発電素子を開発し、2011年12月1日、欧州の化学ニュース配信サイト ChemViews Magazine に掲載されました。

記事原文:▶▶http://www.chemistryviews.org/details/ezine/1411037/Shine_a_Light_Instead_of_Changing_the_Battery.html


Photo

カーボンナノチューブ(CNT)は、ナノ炭素材料の一つとして大きな注目を集めているが、溶媒に分散しにくい点が応用上の制約となっていた。今回、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)を用いると、CNTをシリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン;PDMS)中に均一に分散できることを見いだした。このCNTを分散させた樹脂は生体透過性の高い近赤外レーザー光によって発熱する。

今回開発した光熱発電素子により、心臓ペースメーカーなどの数多くの体内埋め込み型やウエアラブル型医療機器などへの光による遠隔電力供給システムの実現が期待される。

1
心臓ペースメーカーの役割は、心房ブロックによって電気刺激が心室に伝わらない事を防ぐための医療機器で、定期的な心房の収縮なしには、心室の筋肉も収縮しなくなり、全身への血液循環が滞る。

心臓の電気刺激は、心房から心室へと伝搬するので、レーザーオンの時、心室の拍動に変化があっても、心房の拍動に変化が無ければ、安全性は高いと言うかもしれない。


いずれ一度、心臓ペースメーカーやICDなどの医療機器を植込むと、一生涯、電池交換やメンテナンスのために切開手術を繰り返す事になるので、生体内で充電可能な技術が進歩する事を期待してやまない。


一時は、筋肉の動きによって充電する、生体筋電発電や体内の熱エネルギーで充電する方法も考えられて来たが、いずれも見通しは立っていない。


2011年12月26日 (月)

潰れています

バカ騒ぎは終わったか

ニュースやブログが皆一斉にMerry Christmasと騒ぎはじめて、苦しかったBonta16


その囂しい煩さがようやく終焉した……。





2011年12月24日 (土)

世間の賑やかさ

LEDランプに切り替えた為か、巷はクリスマス一色。
祭り事の好きな日本人にとって、この3連休は、はしゃぎたい三日間だろう。

どうやら誰かと連んでいないと寂しいのか、暗い話題は省いて、クリスマスの話題ばかり・・・。


今、外を見ると、車も殆ど走っていないし、明かりも全くない暗い世界が広がる。
大雪との予報だったが、何故かここはあまり雪が降っていない。



とても同じ国とは思えない程、ここは静寂に満ち溢れている。


生まれて来てこの方、この静けさが当たり前だと思い過ごして来て、爛々と照明に照らし出された都会の光景が、絵空事のように今でも思えてしまう。

何故、都会の人々はあれほどまで照明を照らしたがるのか?
家の周りに電飾を飾ったり、大きな通りの樹木に電飾を飾り、
ネオンは、煌びやか光り輝いている・・・。

ミニクリプトン球をLEDに変えたからと言って、これまで以上に明かりを点したら、結局同じ事ではないのか。


お金に余裕のある人はHV車や電気自動車に乗り換え、せっかくCO2を削減しているのに、大量の電力の為に再び煤煙を撒き散らす火力発電所を動かしたら、あっと言う間にCO2が増え、光化学スモッグの日々に逆戻り。

挙げ句に電気料金の値上げ・・・。
会社や企業が個々に別な電力を調達すると、一層、ディーゼル発電機が増えるので、余計に排気ガスが放出されまくり、これも又CO2増加へ。

そもそも個々の企業やビルが一体どうやって燃油を中東から調達するのか?

予備の自家発電として蓄えて置くなんて程度ではなく、常時安定した電力を供給する為には、産油国との契約が必要になるが、一企業や一ビル・マンションでそんな事が出来る程、中東は甘くない。


それよりも、復興だと言って、東北は電気の使いすぎだろう・・・
連日、東北電力管内は90%以上に逼迫してて、東京電力や北電から融通を受けてるのに、切迫感がまるでない。
毎日毎日、電気の使い放題!


ここは豪雪になると、着雪や着氷で、しょっちゅう停電になるから、むしろ計画停電をしてもらっても構わないのだが、都会はそうもいかないでしょう!

X'masに浮かれすぎ。

年末年始は都会から帰省する人が多いらしいから、東京は人口が減って、電力使用も減るから、大移動した分、電力の融通を受けなきゃ帰省した人は寒いと思いますよ。


原子力発電所全停止へのカウント・ダウンは、
Photo

……続いている。


2011年12月18日 (日)

新幹線、それは拷問

頭では分かっているつもりだったし、最初の頃に比べたら、随分慣れたと思っていた…。
しかし新幹線の車内と言う限られた閉鎖空間の中では、そんな思いは脆くも崩れ去ってしまった…。

往きの新幹線では、臨席の人間がスマートフォンを開いたまま、私の左席に座った。
そして復りの新幹線でも、今度は右席の人間がスマートフォンを弄っている。

どこぞの大型掲示板でも何度も取り上げられている通り…


電車の優先席で携帯の電源を切る意味が分からない ペースメーカーとかいう欠陥人間なんてどうでもいい



3 : こぶた(不明なsoftbank)
:2010/11/21(日) 17:47:58.00 ID:EIW8R+Cg0 [1/1回発言]
ペースメーカーを電波で誤作動しないようにしろよ。徹底しろ。っておもう。

5 : ニックン(長屋)
:2010/11/21(日) 17:48:27.28 ID:LkevyDh40 [1/1回発言]
携帯の電波でやられるペースメーカーなんてもう化石だろ

8 : やなな(静岡県)
:2010/11/21(日) 17:49:27.92 ID:+ESscOktP [1/2回発言]
携帯の電波で壊れるようなペースメーカー付けてる奴がモハ乗って文句言ってるとかかなり笑えるよね

11 : パナ坊(チベット自治区)
:2010/11/21(日) 17:50:12.18 ID:eb2s+j6/0 [1/1回発言]
11cmだか22cmだかは普通の携帯電話での干渉距離だっけ?
それともなんかでかい機械?

13 : バヤ坊(徳島県)
:2010/11/21(日) 17:50:46.47 ID:1NRWTore0 [1/1回発言]
電車ないからよく分かんないけど
携帯の電波でやられるようなペースメーカーで
電車とか乗って大丈夫なの?電気流れてて
電磁波ゆんゆんでてるんでしょ?

14 : りゅうちゃん(埼玉県)
:2010/11/21(日) 17:51:21.25 ID:y8vptnpb0 [1/1回発言]
電話程度で死ぬんなら
そこら辺死体だらけになりそうなもんだが

20 : 火ぐまのパッチョ(関東・甲信越)
:2010/11/21(日) 17:54:40.42 ID:mnZOzKdeO [1/1回発言]
最近はほとんどの病院でも使用可になりつつあるって医者に聞いた
あくまで気遣いの問題。ヒステリックな人もいるから注意するにこしたことはない

23 : あかでんジャー(秋田県)
:2010/11/21(日) 17:55:39.61 ID:VCnapRMo0 [1/1回発言]
医学者としてマジレスするけど、携帯の電波でペースメーカーがやられた例なんて無い

日本以外の先進国ではその可能性すら考えたこともない

29 : なっちゃん(catv?)
:2010/11/21(日) 17:59:13.02 ID:5Mbcnvyz0 [1/3回発言]
今はもう電車の優先席で携帯いじるの普通だな

32 : カーくん(関西・北陸)
:2010/11/21(日) 17:59:37.35 ID:okqn8NAMO [1/1回発言]
電源切ってるやつなんていないだろ


心臓ペースメーカーを使い始めると、だんだん分かってくるが、
彼らの言う通り、携帯電話の電磁波でペースメーカーが誤作動を起こす事は無い…だろう。
また優先席で電源をOFFにする必要もないと思う。

しかし周囲の人間の、幼児を除く全ての人間が携帯端末を持っているという現実は、
まるで刃物をちらつかせながら、堂々と歩いているように見えてくるのだ。

例えば、座席一人分離れていたり、電車の対面では気にしないものが、
直近の隣に座った途端、刃物がギラギラ輝き、脅すように威圧して来る。

普段は慣れて見えなかった『電磁波が見える』ような気持ちに陥ってしまう……


仙台という都市の、道行く人間全てが、携帯電話をまるでバッグのように手に持ち歩いている光景を目にして、あらゆる方向から、『電磁波の槍』が自分に向かって降り注いで来る錯覚に陥る…

実際にはそんな事はなく、
ペースメーカーは正常に動作しているが、
それでも許容範囲と言うのがある事を知っている。

MRIは危険。
CTもペースメーカーの5ミリ程下から、走査線を切る。

それだけの電磁波では誤作動の危険があるのだと言う。

復りの新幹線ではさすがに動悸が激しくなって来たので、盛岡で下車してしまった。
手術以来初めて、心臓が胸幕を圧迫する拍動に見舞われた。

しかし、それも多分、相当緊張していたせいなのだろう──新幹線という閉鎖空間から開放され、盛岡駅のホームに降りてしばらくすると、動悸も治まっていった。

新青森と秋田に向けて走り出す新幹線を見ながら、盛岡の夜景を見た。

高いビルも、眩しいネオンも、慌列のひとごみも、排ガスに澱んだ空気も無い、穏やかな街に戻って来た。


そして思った。

福島に降り注いだ高い放射能のチリ・・・人々は放射能は見えないから分からない、と言うが、それは見て見ぬ振りだったり、鈍感になっているだけで、妊婦や幼児を抱えた母親には恐怖という形で見えているのではないか?
見えていないと言うのは、所詮、他人事だからではないのか?

さしあたって危険は無い、と言うのは、その危機に直面していない人間の戯言に過ぎない。

だから、迫り来る危機は自分で回避するしかない。


そこで今日早速、JR東日本の最寄り駅に電話した。
「こまち」には車椅子用に1人座席というのが、12号車にある。全列車に車椅子の乗客が乗るとも思えないので、空席の時はその席を使えるようにならないのか・・・と。
Photo

まぁ、あくまで要望ですけどね…
そしたら切符を予約する時に訊いて下さい、と言うのと、JR東日本本社の方にも上げて置きます、という返事。
ちゃんとペースメーカー手帳を提示したんだけど、分からなかったという事で。

まぁいろんな客がいるだろうから、希望がある場合は自分から予約の時に頼んだ方が良いという、今回の教えでした…。

繁忙期は無理でしょうから、その時は折りたたみイスを持参して、デッキに座る事にしようと考えた。
折りたたみイス・・・980円だし、着いたらコインロッカーに預ければいいしね。

今回は心臓ペースメーカー植込み後、初の新幹線乗車だったので、想像していたより相当、携帯電話に恐怖を感じてしまった。
地元のローカル線では、優先席があるし、混雑する事もないので、ぴっちり隣の人とくっついて座る事もないので、気にしていなかったが、さすが新幹線の閉鎖された圧迫感は、半端じゃなかった。

でも次回はいつになるか分からないが、今回は良い勉強になった。


しかし仙台の人混みは凄いな!
全員、携帯電話を持ちながら、見ながら、話ながら、ぞろぞろ歩いている光景は・・・

東京はもっと凄まじいんだろうな・・・


111217_170301

仙台駅で、好きな女優で歌手の松たか子さんの広告があったので、嬉しくなりました。


さてさて、ドリームモーニング娘。のコンサートは楽しかったですよ
最初のトークで、まこっちゃんが2階席に居た、赤いサンタクロースの服を着た子供を発見して、みんなで一斉に驚いたわけだ
毎回の事だけど、ほんとに子供連れの客が多くて、賑やかでした。

モーニング娘。の時からそうだけど、ドリームモーニング娘。のコンサートでも手拍子は全く無い。
他の人のコンサートは大体手拍子だが、モーニング娘。ドリームモーニング娘。では一切無い。
その代わりにサイリウムや公式のペンライトが会場を埋め尽くす。
サイリウムは1回限りだが、ペンライトは単5乾電池2本で灯るので、何度でも使える。
私が持っているのも、もう十年近く前に買ったが、今も電池は持っている。


実にエコじゃないか


2011年12月17日 (土)

ハゲのおっさん

ハゲのおっさん
やっと仙台に着きました。
震災後、初めての仙台と言うか、山麓からの一人脱出!

「こまち」に乗りましたよ〜、緊張したァ〜

何せ隣に座った丸ハゲのおっさん、ずぅーっと携帯電話でどこかのサイトを見てるから、あたしゃ窓にへばりついていた訳だ(°□°;)


落ち着かないなぁー!

22センチの距離確保が頭にあるので、なんとか仙台に着いた…

盛岡、仙台ノンストップなので助かった。


ではイザ!ドリームモーニング娘。のコンサート会場へ!

2011年12月12日 (月)

便秘解消

スルーラックもコーラックも宣伝で言うほど「穏やかなお通じ」にならない
少し便秘気味になると、仕方なく1錠飲むが、これが結構ググっと来る

早い話、便が出切るまで、腹痛が続くので、何とかこれをスムーズに出来ないものか・・・
と考えた訳だが、
予てより、病院から漢方薬の「大建中湯」をもらい飲んでいたが、全く効果なし(;ω;)

処方を変えて「大黄甘草湯」を処方してもらったが、これも今一歩効き目が良くない。
まぁ、お腹も出て来たので、更に「防已黄耆湯」で脂肪を燃焼しつつ、便秘解消も狙ったが、逆に漢方薬でお腹一杯になりそうだった・・・( ´_ゝ`)ウーム


そこで見つけたのが、乳酸菌飲料

111120_202701

ギャル曽根の腸には乳酸菌類がいっぱい居るというので、乳酸菌を摂取する事に。
アミノ酸も良いらしいと言うので「えがおの黒酢」も飲んで見たものの、効果ないので、途中で止め、
ヤクルト「ミルミル」を飲み始めたが、これはちょっと高いので、安いものを探していると、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

「キレアウォーター」
特保で、乳果オリゴ糖が入ったペットボトル飲料だ

でもこれはスーパーやコンビニでは売ってないようだ・・・。今まで全く見た事がなかった。

これらの組み合わせ・・・(キレアウォーター+ミルミルを1日1本ずつと、大黄甘草湯+防已黄耆湯を状態に応じて)を飲むと、実に快便

「キレアウォーター」の定価は不明ですが、税込189円ほど。
24本まとめ買いでは、3648円(送料・税込)なので、1本152円となるのかな。
得体の知れない高価な健康食品で欺されるより、やはりビフィズス菌飲料は高いけど、腸にはいいのでしょう。


さて問題は味ですが、高濃度茶カテキンよりは飲みやすいとは思うものの、脱脂粉乳の薄い味に近い(^^;)
ほとんど味は無く、なんとな〜く乳糖っぽい程度・・・

コップに半分注ぎ、コーラ割や、十六茶割なら、気にせず飲めますけど


訪問したらポチっとしてね

2011年12月 9日 (金)

東電管内と東北電力、9日著しく電力供給が逼迫

首都圏から東北の広い範囲で気温が低下した9日、電力供給が危機一髪の状態にまで上昇した。

 東京電力管内の電力使用率が9日夕、94%強に上昇した。4月上旬に計画停電を原則実施しない方針を打ち出して以降、最高水準となった。

同日午後5時~6時に最大供給力4730万キロワットに対し、使用電力が4487万キロワットに達した。寒気の影響で気温が下がり、暖房需要が増えた。


 9日に能代火力発電所1号機(秋田県)が停止した東北電力に、最大70万キロワットの電力を融通したことも影響したとみられる。東電によると、10日の使用率は午後5時台で90%の見通し。




 東北電力は9日、東京電力と北海道電力から最大で計110万キロワットの電力融通を受けた。東北電力が今冬に受電した規模としては最大。
管内の気温低下で電力使用が増えたことに加え、能代火力発電所1号機(秋田県能代市、定格出力60万キロワット)が同日に自動停止したため電力需給が逼迫した。


 東電から最大70万キロワット、北電から同40万キロワットを受電した。
東北電力は9日の気温低下を踏まえて昼の段階で東電から30万キロワットの融通を決めた。その後、午後2時頃に能代火力1号機がバーナーに石炭を供給する装置のトラブルで自動停止。供給力が低下したため、東電から追加で40万キロワットを受電することになった。


 東北電力は北電から12月中に30万キロワットの融通を受ける契約を結んでいるが、能代火力1号機の停止に伴い9日は10万キロワットを上積みした。能代火力1号機は検査の結果、設備に不具合はなかった。東北電力は「再起動の準備が整い次第、発電を再開したい」としている。


 東北電力が11月以降に東電と北電から受けた融通で最大だったのは11月21日の計82万キロワットだった。




クリスマスムード一杯で、尚且つ、年末年始と言う事で、普段より電力を使ってしまうこの時季、いくらLED電球にしたり、石油ストーブにしても、夏なら冷たいご飯に、冷たいそうめんでもいいが、寒さが増す今は鍋料理や、暖かいものを食べたくなる。
食べ物を温めるというだけで、自然と電気を使ってしまう。


はてさてこれから益々寒くなり、昼中でも氷点下になると、東北や北海道ばかりでなく、アルプス地方一帯も気温が下がり、電力需要は更に逼迫する事が予想される。

最も寒波の厳しい1月から2月にかけて、停電になるかもしれない。

そうなると夏と違って、うちわで扇ぐという訳にもいかないので、厚着をして、ホッカイロでも身体に付けるか、或いは寝袋でも用意して置くか・・・。


高層マンションともなると、灯油を持って昇るのもしんどい。しかも一酸化炭素中毒の危険もあるし、火事が一番恐い。


近代建築の流行である、大きな窓の戸立て住宅も、複層ガラスか三層ガラス、或いは二重サッシにしている所は少ない。複層ガラスにするだけで、結露も防げるが、まさか停電になる事を前提に建てた家は、数える程しかないだろう。

原発の稼働状況(図)


「脱原子力発電」を唱え、太陽光発電などの自然エネルギー事業を推し進めると宣言したソフトバンクの孫正義社長。
だが、震災直後に比べると、孫社長の関心はかなり薄れているとの印象が強い。

神奈川県の黒岩祐治知事は10月7日、「4年間で200万戸分の太陽光パネル設置」の目標について、「あのメッセージは役割を終えた。忘れてほしい」と撤回した。
埼玉県の上田清司知事も10月18日、記者会見で「当初の話はかなり消えかかっている」と打ち明けた。孫社長は当初、県に約1億円の資金と建設地の提供を求めたが、出資にするのか、補助金にするのか、といった枠組みの提示は、いまだ孫社長が何も言ってこないという。

自治体の尻込みや孫社長のトーンダウンについてソフトバンクは、「電力の買い取り価格などの前提条件が見えない現状では、事業の枠組みを作れない。実現性が云々(うんぬん)と言われても、正直困惑している」と反論する。


つまりは所詮、自治体に協力してもらって、建設の応分の負担を求めたが、それは自治体にとって利益にはならず、逆にソフトバンクの意のままに動かされている、と感じたのかもしれない。


この冬の時季になって、太陽光発電に頼れない状況が、より鮮明になったと言える。
想像すれば、一年中晴れて、真夏の猛暑に考えた構想が、曇り空の続く冬になり、現実が見えて来たと言う事か・・・。

統計によれば、東北地方で屋根に太陽光パネルを設置している家は、1.5%しかない。
昼が短く、晴れ間が続かない独特の気候が、太陽を遮って、太陽光パネルの設置費用に見合う効率が得られない事を、誰もが知っている。だから設置数が少ない。

せいぜい部屋の照明くらいで、家電品を動かすとなると、相当広い面積の太陽光パネルが必要になる。


そこで真夏の直前の7月半ば。
地元自治体に意見書を送った。

当地には、葛根田第一水力発電所と、葛根田第一地熱発電所、葛根田第二地熱発電所、後所湖水力発電所の4の発電所が稼働している。
勿論、これだけあれば当町は勿論の事、盛岡市の電力もまかなえる。

しかし脱原発の機運は止まらないだろうと思い、町長宛に、「岩手県内や東北全体の安定的電力供給のため、葛根田第三地熱発電所の建設を目指してはどうか?」という意見である。


地熱発電は自然エネルギーとして最も有望視されているにも関わらず、全国、どこの自治体も名乗りを上げないし、企業も採算が取れないという理由で、全く手をつけようとしない。

東北が電力の供給源として、期待されているのは間違いないのに、現実は誰も手を上げようとしない。

それなら既に地熱発電所のある当地で、3つ目の地熱発電所の建設を目指しても良いのではないか・・・? と訊いてみた。

しかし返答は無かった──。


実は、あの3月11日の東日本大震災の直後に停電になった当地だったが、翌日3月12日の夕方には、町内にある東北電力の変電所の建物だけは明かりが点いていた。

だから停電は直ぐ解消されると思ったのだが、結局停電はは3日間続いた。

あの時、葛根田第一地熱発電所は翌日には運転を再開していたのだ。
葛根田第二地熱発電所はその翌日に運転を再開したが、各地の送電線の点検の為、地元でも電気は点かなかった。
変電所で立ち往生していたのだ。


その時思った。

地熱発電所がいかに頑丈で、安定的に、雨の日も、台風の日も、豪雪の日も、梅雨の時季も、常に発電している事の凄さを・・・。

このエネルギーこそ、これからの日本に求められているエネルギー源なのではないか、と。


だが、この熱意は町長には届かなかった。

2011年12月 5日 (月)

涙丘・・・ルーツを求めて

みなさん、こんにちは
昨日は北からの突風が吹き荒れる日で、ここ連日、日照不足に陥っていますが、凍結・スリップには十分気をつけましょう

さて日頃より、不思議に思っていた事を、ちょいと書きましょう・・・。

110527_101101

恥ずかしながら、お初にお目に掛かります、ブログの主で御座います

ここ数年、自分の目について少々不思議を発見。
あまり深く考えて来なかったのですが、
どうやら自分の目頭・・・変な事に気づきました647563


写真で見ても分かる通り、目頭の部分のピンク色の部分・・・「涙丘」と呼ぶのですが、
この部分が異常に大きく見える事に気づきました

日本人の大多数は、蒙古ヒダと言われるように、目頭の部分が下へ下がっている人が多いのですが、自分の目頭は横へまっすぐ切り込んでいて、「涙丘」が一段と大きく見えます。


例えば大好きな前田亜季ちゃんは、日本の女優を代表する「蒙古ヒダ-巻き込み目頭」で有名です。

Akimaeda_17years_108
前田亜季ちゃん。


目が大きい人でも、「涙丘」が見えない人もいます。
Kashii_yuu2
香椎由宇ちゃん。


Kangiya_shihoribig
貫地屋しおりちゃん。


Hirano_aya
平野綾ちゃん。


まぁ、他にもたくさんいますが、殆どが片方だけ少し見えたり、全く見えなかったり。
芸能人女性で探せど、探せど、自分のようなハッキリくっきり「涙丘」の見える人がいません。

当然の事ながら目頭切開などの整形はしてませんし、そもそも岩手の山の奥に暮らしていて、ご先祖様も同じ地域の人なので、他県から混じって来たという記録も無いし・・・。

しかも海まで太平洋は2時間。日本海なら2時間半も掛かる場所。
昔は新幹線も車もなく、大陸から移り住んだと言う事も無いようですし、自分の目頭のルーツはどこか647563_2
鏡を見るたびに、段々気になって来たのです。




「涙丘」がハッキリ見えるのは西欧人に多いらしいのですが、
我が家には異人の血統は無いと思われるので、どこでどう間違って、こういう目になったのか・・・。

両親は、二人とも普通で、曾祖父がやはり自分に近い目頭をしていました。


そこで女性芸能人の目頭を徹底的に探して見ました。←(男性は興味がないので)

昨今、とかく目頭切開の整形芸能人の話題が絶えないので、
見分けがどうかと思ったものの、
いくら整形で目頭切開しても、「涙丘」がはっきり見えない人はたくさんいます。

しかも目頭切開は真横に施術すると、膨らんでしまうため、下方に切り込みを入れる。
そうすると、ピンク色の「涙丘」が、あまり見えないという点で気づきます。

もともと「涙丘」が目頭の奥にある人は、目頭切開しても、自分のように大きく見えません。
Photo

2
一重瞼や奥二重を形成しても、「涙丘」は見えなかったり、粘膜が被さって綺麗なピンク色には見えません。
失敗すると、一段と奇妙な形になったり・・・
3
何とか「涙丘」は見えるものの、自分ほどハッキリした形にはなりません。
肉球のようになっている人は、どこにいるのでしょうか・・・647563




そこで探して見ました・・・・・Photo_2


では早速、「涙丘」ランキングをカウントダウン

まずはくりくり目なのに、「涙丘」が見えない女性芸能人から



芸能人、あいうえお順に、探して見た所、こんな上位になりました。

ここで気づいた事が


佐々木希ちゃんと、加藤夏希ちゃんは秋田県出身。
中山忍ちゃんの両親も秋田に住んでいます。
加藤ローサちゃんは鹿児島県鹿児島市出身。
仲間由紀恵ちゃんは沖縄県浦添市出身。
他のご両親の先祖はどこなのか分かりませんが、どうやらこの出身地にルーツがあるのではないかと・・・


■説によれば・・・・
蒙古ひだ(巻き込み目頭)とは、私たちモンゴロイド(黄色人種のことで、 アフリカを発祥とする人類の祖先を区分すると日本人はこれに属します。)に特徴的な目の形態で、上まぶたの内側から内眼角(目頭部分)にかけて覆い被さっている膜状になった皮膚のことで、西洋人にはないらしい。

つまりハーフでは巻き込み目頭にはならないが、涙丘が見えるとも限らないという事か647563_2


じゃぁ、岩手の山奥から出た事の無い自分が、西洋人のような目になったのか。
突然変異・・・か

と思いきや、実は妹も同じで、菅野美穂そっくり
菅野美穂がデビューした時、あまりにも似ていたので、ビックリ驚嘆したほど。

Photo
デビュー間もない頃は、「えぇーっ!! 菅野美穂は親戚か」と、
そりゃもう大騒ぎさ・・・ 台風並みの衝撃だった。



結局、ルーツ探しは、結論を出せなかったものの、秋田と沖縄周辺に生息していたようなので、奥羽山脈を越えて、秋田と交流があったのかな。


そして男で、涙丘芸能人を見つけました


じゃーん

Photo_2

沢村一樹、おぬしも我々の仲間だったのか



訪問したらポチっとしてね

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »