2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の記事

2012年4月19日 (木)

眠い眠い診察日

僅か1日の格闘では、やはり風邪は抜けず、
沈み込んだ気持ちを奮い起こし、昨日、精神科の診察に行ってきた。


待合室は混んでいたものの、落ち着いた途端、眠気が襲来。
ちょっと離れた長椅子に横になり、即、眠り込んでしまった・・・


呼ばれて目を覚ますと、誰もいない。
おやー、一番最後だったのか、とその時気づいたものの、まぁよく眠れたという思い


4月に入ってから、あんまり行動する事が億劫になっていて、外に出るのも煩わしく、身体もそうだが気持ちが奮い立たない深刻な状況が続いていて、
それに輪を掛けた風邪・・・・。

榮倉奈々ちゃんも風邪で「ダウン」しているとの事で、
なかなか季節の変わり目に身体が順応していない人が多いみたいで、
私もその流行に乗ってしまったようだ


その結果、新しい薬を追加してもらった。

これまでも落下する事があったものの、薬の変更をして来なかったが、
今回は意気消沈に加え、うつ状態で、物事に関心が薄れてきているのは良くない、との事で、追加となった。

パキシルは既に最大量なので、新しくレクサプロを1錠追加。
朝のレキソタンを今回は頓服とした。


診察が終わったあともがむしゃらに眠くて、院内処方が出るまでの間、
地下の休憩所で、再び1時間ほど爆睡
風邪が抜けないうちは、眠っても眠っても眠気が襲うので、
寝起きの勢いで、薬を受け取り、とっとと帰って来た・・・

もちろん食欲もなく、昼は抜いて、帰って来て、即、再び爆睡

季節の変わり目の急激な温度変化に、なかなか身体がついていかないので、
体調を崩している人も多いようです。
この最大の原因は、自律神経の働きの鈍さにあります。

自律神経は、周囲の温度や湿度を感じ取り、体温調節を司っているのですが、
それがなかなか切り替わらない事で、不調を招き、風邪を引いたりします(一般的に)。
そういう時は、自律神経に刺激を与える事で、反応が早くなり、身体は次の季節モードに入ります。


自律神経の活性化を促すもっとも簡単な方法は、
頭の後ろの視床下部を氷で冷やす
首の後ろの肩と十字に交差する部分を冷やす事で、自律神経に刺激を与え、体温調節が復活します。

Photo

冷やす度合いは・・・
アイスノンなどで、ゆっくりと時間を掛けて冷やしていると、やがて目がしょぼしょぼして来ます。

これは脳全体に刺激が伝わり、自律神経が活発になったためで、
これでほぼ自律神経は冬モードから春夏モードに切り替わるはずです。

後頭部を冷やすのは熱がある時ばかりではなく、身体がだるかったり、眠りが浅かったり、体調が良くないなぁ〜と感じたら、一度試してみてはいかがでしょう


当然、風邪を引いている時は、水分の補給が大切ですが、普通の体質であれば、身体のだるさや倦怠感は取れてくると思います。
私は今回、ちょっと風邪を引いている事に気づかなくて、対応が遅れたので、
風邪薬を飲み、頭を冷やし、汗をかいて風邪菌を撃退しないと、なかなか本調子に戻れないかも・・・。

風邪を引いても、全く熱が上がらない体質ので、その点が判断が難しいところです
こんな状態の時は、消化の良い、蕎麦とか少量のうどん等、
胃腸の負担にならないものを食べて、あとはただひたすら自ら体温を上げるしか、為す術なし


各々方もくれぐれもご用心召されよ






2012年4月16日 (月)

眠り風邪

気温の劇的変化とは全く関係なく、一日中眠くて眠くて、あくびばかりしてましたが、
どうやら、いつの間にか風邪を引いたようだ・・・

春の陽気かと思っていたが、
どうやらいつもの風邪だと分かって、今日から闘病します


風邪を引いても熱が出ない、ややこしい体質なので、
気がつくのが遅れてしまった

その結果、ぐったりしてる訳で、この記事を書きながらも、
半分目は閉じている・・・

とにかくだるい
そして無性に眠い


乾癬体質になると、体内のナトリウムも急速に発汗されるので、
塩分を摂るようにしているのだが、最近はチョコとアイスばかりで、
梅干しも玉子かけごはんも、その他スポーツ飲料も食していない事に気づいた

このままでは水曜日の病院も苦しいので、
これから風邪と戦う準備に入ります


それでは、いざ戦場へ・・・・・





2012年4月14日 (土)

パソコン

新しいパソコンが届いて4日目。
ようやくどうにか元のように設定を済ませ、メールの送受信、ソフトウェアのインストールとダウンロードも、まずまず順調で、ブログの更新もできるようになりました


それまでのパソコンは、購入から僅か1年半で2度もマザーボードが壊れるという事態に遭い、
修理に出すか迷いましたが、
やはり「さんきゅうぱ」のBTOパソコンに、高機能を期待しても無駄なようです。


一度に複数のソフトウェアを動かし、画像編集するにはスペックが足りなかったと言うことでしょうか

120410_214502
120410_214601

そして選んだのが上の画像のパソコン・・・(左側)。
見た目もメーカーも同じBTOパソコンですが、
ちょっとスペックを欲張って見ました。

CPUはインテルPentiumⅣ3.0GHz→インテルCore i5 3.3GHzへバージョンアップ
グラフィックはゲーム等をしないので、GeForceからインテルHD2000へバージョンダウン
メモリは標準4GB→8GBへ。
電源容量も350W→500Wへバージョンアップ
保証も1年から3年保証へ変更。
そして、下取りキャンペーンという事で、故障したパソコンを下取りしてもらいました


データのバックアップは無しですが、メールの記録はしっかりサーバーに残っていたので、再受信してOK
ホームページ用の素材とデータも全てHP専用サーバーにアップしてあるので、それを全てダウンロードして、翻訳ソフトやFlashソフト、ホームページビルダーやワープロソフトはCD-ROM版を持っているので再インストールして、まぁまぁ使えるようになりました。

残して置きたい情報はすぐにプリントアウトするし、画像もサーバーで保存しているので、
特段パソコン内のデータに執着してない所が、今回、突然のダウンで早々に手放す決断になったと思います。
分解できれば、ハードディスクだけ取り出してデータを読み出す事も出来たし、
ハードディスクが無くても下取りOKだったのですが、
なんか、めんどくさいし、BTOなら格安で必要な機能だけに絞れるので、
あっさり買い換えに踏み切り


もちろん、ディスプレイもスピーカーも無しです。
なので想像以上に、安いです・・・たぶん


でもねー
この思わぬ出費に、かなり衝撃・・・・・・・・・(。>0<。)


9970円まで下がっていた地デジTVに手を出さずに、良かった


そう言えば、以前、ノートパソコンを中古で買った時も、
僅か半年で壊れた事があったが、やはり複数のソフトウェアを同時に動かすと、
安いPCは壊れると言うことですねぇ・・・。

10万円以下のパソコンは、インターネットと動画再生に焦点を絞っているのかなぁ。
画像の高度な加工やHP編集には、ちょっと向かない気がします。





2012年4月 5日 (木)

暴風雪の日の二つの間違い

こう言う荒れた天気に限って、診察日と重なる事は多々あること。


山からの国道沿いには、防風雪フェンスが並んでいるので、強風はさほどでもなかったが、所々信号器が停電で消えていた。
市内のいつもの立体駐車場は動いていたが、病院内の各診療科は、人が少ない。
電車が止まった為、受付が遅くなる人が大勢いたようだ。


新年度になって初めての精神科だった。
新しくなった自立支援手帳を持って行ったが、「指定薬局」の記載が無い事に気づいた。


毎回処方が出るまで時間が掛かり、その分余計に駐車料金がかかるので、自宅近所の薬局を探したが、どこも精神科の薬を扱えないとの事で保留にしたまま…忘れていた…



結局、院内処方に変更してもらい、薬は瞬く間に出て来た。

やはり外薬局は遅い!


その後、いきものがかりのチケットをゲットすべく、コンサートのあるホールへ寄ってみた。

しか~し、これが多いなる勘違い!


コンサート会場は別のホールだった!
ちょうど帰り道の途中なので「シメタ!」なんて思っていたが、大失敗……。


風は強いし、寒いし、雪は降るしで、引き返す元気もなく、とっとと帰っ来た訳だが、
帰えり着いて気づいた!!


「漢方薬が違うじゃん(・_・)エッ..?」



ま、多少余りはあるので、どうするかはこれから寝て、起きたら考えます。


やれやれ、こう言う日もあら~なァ…。


« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »