2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の記事

2012年5月31日 (木)

背中を押して

2週間引きこもった末の昨日、精神科と皮膚科の診察に行ってきた。


重い気持ちをポケットに入れて、助けを求めに診察室の扉を開け、この2週間を振り返り、先生に尋ねた。
家から一歩も出れなかった。
世間はスカイツリーで大盛り上がり・・・。オリンピック予選の試合で更に盛り上がり、芸人の生活保護の話題で大忙し・・・。
  なんと賑やかなことか
  人々は、他人の話題で盛り上がる余裕があると言うのに、私は自分の身体に右往左往して、コントロールできないから、世間の大はしゃぎがより一層、心を締め付ける

基本的に、賑やかな事が苦手。1時間くらい話すと、話疲れて、頭が痛くなる。そしてぐったりして眠くなる。
カラータイマーの切れるのが早いのだ。
これに気づいたのは、高校生になってから・・・。帰宅時間になる頃には、ぐったりして、駅で電車を待っている間も、通路にしゃがみ込んでいた。


いつも先生には、家の周りでもいいので、少し歩いたら・・・と言われるが、それが出来ない。
診察日のように日時を決められると動けるが、自分で決めた時間では、動くことが苦手で、誰かに背中を押されて初めて動き出す。


子供の頃から、親から勉強しろ、とは一度も言われた事がなく、高校進学も、大学進学も、親が全て決めて、背中を押してくれてたので、私はその通りに生きて来た。
農家の長男として生まれた以上、農家の跡取りとなるのが定めで、それ以外の選択肢など考えた事もなかった。
だから・・・

大学を卒業したあと、就職しろと言われた時、私は唖然となった。

就職ってなんだ

農家以外で働くというのがどういう事か、それまで全く知らなかった・・・。

武士の子は武士、農民の子は農民、
それ以外の事など考えた事もなかった。


私はこの話しを何度、先生に話した事だろう。
結果的に酪農家の跡取りとして失敗し、入退院を繰り返し、免疫力が落ちて、この有様だ。
だが、
父と母を恨んではいない。
私が生まれた時代、そして生まれた環境は、そういう場所だったし、何より自分はその生きた時代が今も好きなのだ。

ただ、今の時代を生きるには、あまりにも術を知らなかった。
朝起きたら、「おはようございます」。学校に行く時は、「行ってきます」。帰ったら「ただいま」。ご飯の時は、「いただきます」「ごちそうさまでした」。寝る時は、「お休みなさい」。
人にぶつかったら「すいません」「ごめんなさい」

これらの当たり前の言葉が、私は言えなかった。
小さい頃、教えてもらわなかったのだ。
朝起きると、もう両親は外で仕事していたし、帰って来ても家にはいない。朝食と夕食はいつも一人。小学校は給食だったが、挨拶はこの時だけのものだと思い込んでいた。

中学では、自分で弁当を作って、新聞紙にくるんで持って行った。
挨拶は本当に儀礼で、自然に出て来ない。だから咄嗟の時、私はうろたえる。


先生はいつもその話を真剣に聞いてくれる、唯一の人。
昨日は、
「出られない時は無理して出ない方がいい。パソコンをしてるなら、大丈夫ですよ」
と言って、薬の変更はなかった。
「一人になったら、動けるようになるから」と、先生は言う。

高齢の両親が亡くなったあとの事を、私はいつもいつも先生に聞いて来た。
一人でこの大きな家で暮らして行けるのか?
その度に先生は、「誰もがそういう時を向かえます。大丈夫、その時が来たら、出来ますから」と。


よく「人は何のために生きているのか?」と問う人がいる。
私の場合、その答えはハッキリしている・・・
親より先に死んではならないからだ、と。
親の死を看取るのが子供のつとめで、それ以外、何もないと。

先祖がそうして来たように、ここではそれが当たり前だと思って生きて来た。
自ら命を絶つという事は、絶対にしてはならないと・・・。


私はいつも先生に「今は頑張らなくても、これから頑張って生きましょう」と言われる。
私は欝ではないので、「頑張ろう」と声を掛けられると勇気が沸いてくる。
なんだか本当に出来そうな気になるのだ。
でも他の人は誰も「頑張って」とは言わない。


午後から2ヶ月ぶりの皮膚科。
3時間待ちで、ほとんどうたた寝状態・・・ 精神科の先生に励まされて、なんだか元気だ。
紫外線をたっぷり浴びて、軟膏をもらって、そそくさと帰宅。

帰り着いたのは午後6時半。
2週間引きこもっていた割に、随分動けたと思った、長い一日だった・・・。




2012年5月18日 (金)

今年も申請

季節の変わり目なのか、頭がぼんやりして抑鬱状態だったので、
前々回の診察で、レクサプロを追加してもらってから一ヶ月。

調子が回復したので、今回はレクサプロを外してもらった。

この薬が効いたかどうかは分からないが、とにかく便秘がひどい
漢方薬もビフィズス菌も全く歯が立たず、コーラック1錠でも出て来ない

これは危機的状況なので、いくら新薬と言えども、あまりにも副作用が大きいので、便秘の方がかえってストレスがたまる・・・


診察の帰り、自動車税の課税免除申請を出して来た。
平成7年製のポンコツ車ではあるが、走行距離67700キロと、一年で3000キロ以下なので、中途半端な新古車のような存在。
しかし通院には欠かせない車。
そして通院にしか活躍しない車・・・
夜間は、恐くて絶対走らない車。田舎と言えども、夜道で反射材を身につけていない人が歩いていると、例え40kmでも発見してからブレーキを踏んでも、間に合わない
しかも・・・・
左ハンドルなので父も妹も絶対運転したがらない車。
まぁ、それでもいいじゃないか


帰り道、ホームセンター・サンデーに寄って見た。

節電が叫ばれているので、重い懐を開けてLED電球を買ってきた
120518_112301

廊下や踊り場のダウンライト用のミニクリプトン球の代わりに買ってみた。
今は22Wタイプの25W。

買ったのは、一番安い1.2Wタイプのミニボール球で、値段は797円。
もうちょっとW数があるのは1474円と倍もするので、ちょっと 無理
LEDが丸見えタイプなのだが、いざ取り付けて見ると、意外や意外・・・暗い
つまりミニクリプトン球25Wの明るさを得るには、やはり1474円の高いLEDじゃないとダメという事らしい・・・。
ちなみに1.2Wタイプのミニボール球は台湾製で、ちょっと大きい高いやつはパナソニック製

【在庫一掃SALE】 ELPA LED電球 G30型 E17 LDG1CL-G-E17-G246

価格:555円

ちなみに楽天で同じ物が売ってました。555円ですが、送料別です。

もうちょっと明るいのを探して見ると・・・。

EUPA FORA 小型電球 LED電球 4.0W 昼白色 全光束330lm E17口金 TK-BE09N

価格:580円

これは大き過ぎてダウンライトそのものに入らない・・・。
勿論、ナツメ球では暗すぎて、懐中電灯の方がマシ。

【E17口金】ミニクリプトンタイプLED電球E17mini2(温白色相当)

価格: 1,260円

これが横幅35mmでダウンライトサイズのようだ。5個以上で送料無料だが、消費電力は3.2Wにアップ
このサイズで半値になったら買う事を考えよう・・・


お金持ちの人はLEDに変えて下さい。
障害者年金暮らしには、とてもとてもそんな高価な電球・・・買えませんm(_ _)m

日中停電の方がまだマシです。ガス釜でご飯を炊いて、ガスで湯を沸かしてカップ味噌汁でも食べます。










2012年5月15日 (火)

薬局も変えてみるもんだ

3ヶ月ぶりの心臓血管内科は緊張しました。

血液検査では、前回、血がドロドロっぽいな~と言われて、今日はあらかじめポカリを飲んで行ったものの、
何故か病院内は暖かい・・・
ではなく、自分が汗っかきなので、早くも枯れてしまった


血液検査の結果は、またまたドロドロっぽいな~と言われてしまった。

聴診器を当てながら、「また汗かいてるね」と言われ、
「もう少し水分増やしてもいいな」と・・・

他は少々尿酸値が高めだが、標準値内にあるので問題無し
ガンマGTも107と薬をたくさん飲んでいる割りに低いので、安心


今日は結局診察は最後から2人目となり、午後4時に終了。
特定疾患対象なので、会計に寄る事もなく、そのまま処方箋をFAXしてもらい、早々に帰路へ。

新しい薬局は、帰りの国道沿いにあるので、これまでのように翌日改めて取りに行く必要もなくなった。
今日は2回目なのだが、
薬局の人が、「特定疾患」の紙、ありますか?
と訊くので、紙を渡すと、なんと薬代がタダになった


よく考えれば、診察代が無料なんだから薬代も無料のはずなんだが、
これまでその事に気づかず、別の薬局ではちゃんと会計して来た訳だ。
「特定疾患医療受給者証」を貰ったのが去年の8月・・・。
それからずっと検査代と診察代は無料で、処方箋は薬代を支払って来ていた。

そうだよな~

これまでの薬局の人は何も言わなかったから、病院だけが無料だと思っていた。
薬代は3ヶ月分でも、朝2錠だけなので、1000円ほどなんだけど・・・


遅かったが、気づいてなんか得した気分になってしまった


そうそう、今日も、"でこっ八"姉さんに会いました

今日は、片結びという珍しい髪型・・・また、3ヶ月後に会いたいなぁ‥‥


2012年5月 4日 (金)

当てにならんゾウ


寒椿と言えば映画でも馴染み深い名前ですが、
寒桜と言うのは、桜の品種の名前とかで、語源は違えども、
水曜日に行ってきた盛岡の石割桜は、もう散り始め、岩手公園の桜は何とか咲いていた。

この所の寒さで、まさしく寒桜となってしまった当町の川の土手の桜並木・・・。
あっと言う間に、満開となりました。


120502_162601

120502_162701

雨は昨日一日降ったものの、朝には上がった。
だが寒い~~

危うく又風邪を引きそうになりました・・・


診察日は、とりあえずTシャツにYシャツを着て、更に春モノジャンパーで出かけたが、それでも病院内は暑い・・・いやそうではなく、私が暑がりなので、一人汗を拭き拭きの奇妙な待合廊下の光景に・・・・

それが一転、10度を下回ってしまった昨日の朝は、ヒヤーっとしてしまったが、
まっ何とか持ちこたえて、ギリギリセーフ


こんだけ天気予報に狂いがあると、ポイント天気予報も当てにならないなぁ

桜並木は若い樹なので、まだ枝振りは良くありませんが、
120502_162101

雪解け水で増水した川のほとりに並んでいる。


110502_01

なかなか全景が観られないので、ちょっと離れた高台から撮ってみました。
携帯なので合わせ技が雑・・・。しかもどんより曇り空


120502_161401


私が小学生の頃は、この田んぼも住宅もなく、一面が川で、駅の裏手は貯木場になっていました。
3本の川の合流地点なので、御所ダムが出来るまでは常に湿地帯のような感じで、春先になると一面が川になっていました。

そしてこの田んぼには、向こう側の集落に続く木造の橋が架かっていて、
朽ち果てる寸前の橋を渡って、反対側にあるお爺ちゃん、お婆ちゃんの家に土曜日に泊まりに行っていました。

農家なので、家にいても誰も相手になる人がいなくて、毎週毎週、そのおんぼろ橋を渡って、泊まりに通っていた。


今は御所ダムが出来て、川の増水や氾濫も無くなり、お爺ちゃん、お婆ちゃんの家もダムの底に沈んでいます・・・。
今でも、あのおんぼろ橋は本当にあったのか・・・と、時々、夢だったのかもしれないと思う事がある。
もうあの橋の事は、誰も覚えていないかもしれません。







2012年5月 1日 (火)

季節に乗れない

一気に春が通り過ぎたような、近頃の陽気ですが、皆様いかがな加減ざんしょ
私は、季節の変わり目に上手に乗れず、ぐったりな毎日・・・
昼は25度、朝は6~7度でまだ桜も蕾。

それなのに汗をジワジワかいている事に気づかず、
何気に脱水気味・・・

梅干しも食べ尽くし、塩せんべいも食べ尽くし、ポカリも無くて、脱力感と戦っていましたが、予備のカップ味噌汁に手をつけて、3杯も飲んでしまいました。

これで明日の朝まで何とかなりそうだす。


明日は連休の合間の精神科診察日で、初めての処方薬局にお願いする予定なので、診察が終わったら、しゃらからと帰って来ようと思ってます
とりあえずポカリとOS-1も買ってきて、十分ナトリウムを補給しなくては

尋常性乾癬は、身体の新陳代謝が通常の3から4倍のスピードで起こる病気なので、
当然、体内塩分の代謝も早い事は知ってますが、
そう言われててもなかなか気づかないので、厄介です。

結局、毎回あれやこれや試して見て、こりゃ脱水状態にあるゾー、て気づく

さて、うちの麓は、桜の開花は来週にずれ込むかもしれません。
小岩井農場は数日で開花するみたいですが、
自宅近くの川端に並ぶ桜並木は、岩手山からの雪解け水が冷たいので、なかなか土手が暖かくなりません。
今年もたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。


早く体調を夏モードにして、お花見に行きたい


« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »