2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の記事

2012年8月22日 (水)

重なるのよねぇ

よりによって今年最高の同じ気温(35.4度)を記録した昨日と今日、
エアコンの効かない車で病院へ行って来た
心腎内科は昨日の午後から。
精神科はいつもの通り午前から。
当然ながら、グツグツ煮えたぎる車内は44度まで上がっていたが、それも仕方ない・・・
タオル鉢巻きをして、汗を拭く手間を省くと、これが意外と楽。
但し、処方箋薬局に寄ってると、車内が沸騰するので、明日以降に先延ばし。


帰りは国道ではなく、普段ほとんど利用しない峠越えを利用
Img_0009_1

Img_0011
どこへ続いているのか不明の枝道の手前に一端止まり、涼んで来ました。
喧しいほどの蝉時雨(せみしぐれ).の大合唱
ぐーんと気温も涼しく、一息・・・。

Img_0013

しばしの清涼感を味わい、とっとと帰って来た。


去年も同じようにこの日にちまで暑かったが、エアコンが効いていたので、それほど気にしなかったが、やはり今回はそうもいかないのよね。


しかしこの猛烈な太陽の紫外線を先月から浴び続けていたら、 怪我の功名なのか、手首に出てた、しつこい乾癬が消えてきた
両脚の状態もシミのように沈下し、そんなにひどくない。
何かと煙たがれる紫外線だが、光治療に匹敵するくらいの効果がある・・・・とは言っても、それ以上に暑い
車内に冷房が効いていれば、この太陽光線も悪くはないが、それより脱水の方が心配になるので、明日からいつものように家に引きこもります・・・




2012年8月15日 (水)

メラノプシン光受容体過敏症

「メラノプシン光受容体」は目の網膜細胞にある光を感じる細胞で、
視神経を経て光の信号を脳に伝える経路である事が、2010年1月に初めて発表され、
この「メラノプシン光受容体」が活性化し、光の刺激を受けた時、偏頭痛の持病のある人の症状を悪化させる事が分かった───。


Photo

 記事配信元:
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2681934/5158915


私も偏頭痛持ちで、外へ出かける時はショルダーバックの中に必ず鎮痛薬を入れている。
今は南明菜に触発されて「ノーシンピュア」。
Photo_2
そして昨日は眼科で緑内障の検査を受けに行った…

この検査では目薬(散瞳薬)でひとみを大きくしてから観察するのですが、検査が終わってもしばらく瞳は開いたままなので、蛍光灯や外の光がかなり眩しくなります。


まあそんな訳で、だんだん頭痛がして来ました。
最初はその前日の朝が寒かったので「風邪」かな?と思いマスクを着用したのですが、勿論、そんな事で痛みが消えるはずもなく、病院の地下の売店でアイスモナカを買って、鎮痛剤を飲んで、長椅子でしばらく昼寝をする事にしました……


約1時間ほど眠って、少し良くなった感じがしたので、空中回廊を通って別館の駐車場へ行こうとしましたが、
途中でやっぱり頭痛がひどくなりズキズキ。
Photo_3
別館の売店でOS-1を買って、受付ロビーの椅子に横になる事にしました。


この日は午後2時を過ぎるともう循環器病センターには、誰もいませんでした。
ここで更に1時間横になりましたが、まだ散瞳薬の影響が残っていて、外の光が眩しいまま…
結局、更に1時間横になって目を閉じていました。


散瞳薬はだいたい4時間くらいは効いているとの事なので、私の場合は少し長く効いたみたいです。
夕方5時前、鎮痛薬が効いて来たのか、頭痛も収まり、まぶしさもなくなりようやく駐車場へ下りて、病院を出発。
朝10時からの検査で、検査自体は1時間ほどで終わりましたが、回復に時間が掛かり、思わぬ頭痛も起こり、計7時間の駐車となってしまいました……


偏頭痛持ちの人は経験があると思うのですが、
頭痛が起こる前兆として、視界にチカチカした光(「閃輝」といいます)が現れ、 これが拡大していき、やがて視野から消えると頭痛が起こります。

Visualaura閃輝の見え方は人によって多少違うようですが
概ねこんな感じのキラキラが見えてきます。


私の場合は、閃輝暗点のあとちょうど2時間後に偏頭痛が起こるので、その間に鎮痛剤を飲むと、症状は殆ど出ません。
起こる頻度も少ないので、偏頭痛の薬は飲んでいませんでしたし、最近はペースメーカーを入れてから血流も安定していてご無沙汰でした。

Img_0005_1

昨日の岩手山…快晴 車内温度上昇

ただ昨日は家に帰ってから、どっと疲れが出て、しかも私一人、タオルで汗を拭き拭きし、尿量が減少し、明らかに脱水気味だったので、ポカリスエットとお煎餅で水分と塩分を補給
エアコンが壊れている車での往復2時間の通院は、ほんとに暑かったぁ~~


暑いし、頭痛に見舞われるし、グッタリ

しかも緑内障は経過観察と言う事で、眼圧と眼底撮影は定期的に続ける事になったので、
これは度付きサングラスでも買わないと、また繰り返しそうだと、しんみり考えた夜でした。
偏頭痛持ちの人は、メラノプシン光受容体という神経細胞が過敏になっていますので、眩しい光や太陽などを急に見たり、暗いところから急に明るい所へ出たりする時は、瞳を慣らしてからが良いかも知れません。

【教訓として】: 眼科検診で瞳を開く、と言われたら、偏頭痛の人は気をつけましょう






2012年8月 9日 (木)

特定疾患更新申請終了

そう言えば4年前は心不全もそれほど辛くなく、ペースメーカーも使っていなかったし、車のエアコンも壊れていなかったので、世の中の喧騒に多少追いついて行けてた気がする。
しかし今年は身体も周りもガタが来て、「暑さと節電」という言葉に影響され、ちょっと精神的に参っていたかもしれない。
それでも昨日は意外に涼しく、ここは24度。盛岡も27度と過ごしやすく、精神科の診察へと出かけて来た。


この2週間…誰とも話さず、テレビのチャンネルと格闘して来たので、久しぶりに先生に、今のうっぷんを話したら、急に気持ちが楽になった
先生は、「テレビを見たくない時は見ない方がいいね」と、あっさり言ってくれた。
まぁ、それは当たり前なのだが、やはり情報の完全途絶は恐いので、携帯のNHKニュースを見て、事件や事故、芸能の話題、災害などを大まかに知る程度にした。


モヤモヤがとりあえず軽減された所で、保健所まで歩いてゆき、早速更新の手続きをする事に…
去年はめちゃめちゃ暑くて、書類を書きながら、タオルで汗を拭き拭き
しかし今年は、涼しい風が局舎内を吹き抜け、楽に申請を済ませる事が出来た

この申請の対応をしてくれた女性も、ペースメーカーを使っていると言う事で、
色々話す事が出来た。
私がペースメーカーを入れる事になった原因は、プールで溺れて肺に水が溜まる、肺水腫が発端。
その事を話すと、肺水腫になると、今の医療でも殆ど助からないと。
人工心肺を使っても、心臓が持たないらしい・・・。


私は開胸手術もせずに、心臓マッサージもしなくて、2週間のICUで何とか助かった。
それは幸運と言うより、奇跡だと、その女性は熱弁をふるった。
そして何度も、
「頑張って!助かった命なんだもの、頑張らなきゃ!」と話してくれた。

生まれてこの方、誰かに「頑張って」と言われた事がなく過ごして来たので、
私には、とても嬉しい言葉だった。
両親にも、過去の友人にも、先生にも言われた事がない・・・。
ただただ一人、自分で自分を励まし続けてきた54年だった・・・。


この言葉がとっても嬉しくて、帰り道、処方箋薬局に寄るのを忘れてしまった
まあ、いいのさ。
精神障害1級だが、私は鬱病ではない。
「身体表現性障害」というこの病気は、励まされると心に良い事は分かっているが、そばに誰もそう言ってくれる人がいないので、それで凹んでしまうのだ。
ややこしい


*追伸
 毎回、病院へ行った時は必ず新聞を買ってくるが、
昨日はたまたま地元の新聞ではなく、朝日新聞を買った・・・
そしたら、おおおーーっとこんな全面広告が
Photo

フジテレビで誕生した「アイドリング!!!」のニューシングル発売の全面広告が、
ぬあ~んと朝日新聞に載るとは・・・不思議な世の中である。




2012年8月 7日 (火)

連日の逃避行

辛い毎日が続いている。
テレビをつけていても、戦々恐々の毎日・・・。
この2週間は、それ以前より相当テレビもPCも見なくなった。


だって辛いじゃないか 喧騒が苦手の私には、まるで日本中がスポーツ一色に染まったかのごとく、連日熱狂しまくっている
まさにアドレナリン全開状態 NHKのニュースでさえ、何がなんでもこの話題からスタートするし、他のチャンネルにしても、全てこのお祭り騒ぎ関連の番組ばかり・・・


そんなこんなの熱烈熱狂から逃げるべく、私は殆どCSばかり見ている
しかも韓流に染まった音楽チャンネルと日本の全てのドラマチャンネルを回避して、
「Discovery Channel」と「National Geographic Channel」 と「CLASSICA JAPAN」三昧の日々を送っている。
そして日々のニュースも多少知りたいので、「日テレNEWS24」も欠かせない。
「日テレNEWS24」はスポーツの成績を放送するものの、映像は流れず、結果だけを淡々と伝えているので、見ていてホッとするし、それ以外のニュースも豊富だ。下に字幕でニュースが流れるのも、超好感


ほんとに騒がしいのが苦手なので、ドキュメンタリーとクラシックは心が落ち着く。


昨日の土砂降りの雨で、こちらは暑さの峠をこしたかのように、風が吹き、夜も涼しい・・・
Photo

我が家の南部風鈴も、綺麗な音を響かせている。

7月に熱中症で搬送された人は全国で2万1060人だとか。
電力不足で節電が叫ばれているが、原発事故前の2010年8月の熱中症患者は2万8448人と、今年より多かったらしい。
それじゃ原発動いていても、止まっていても熱中症との因果関係は不確かなのか?

結局、今年はこれまで夜中にエアコンをつける程暑くはなっていない。
昼はさすがに暑いが、ここは35度越えたのが2、3日。
夜は20度ぐらいといつもより涼しいくらいだった・・・。
いっその事、暑い暑いを連発しているアスファルトジャングルの都会に住む、暑さに弱い人は、東北・・・特に北東北に引っ越して来たらどうだろう~~なんて、代わりに冬はべらぼうに寒いけどね


東日本から西日本が異常に暑いという事なのか?
とにかく、スポーツに熱狂するのはいいが、テレビ全てがこれ一色というのは、正直、テンションの低い私には精神的に相当の辛苦となっているので、早く終焉してもらいたい。


2012年8月 1日 (水)

真夏日

8月ぅぅぅ~~~

昨日はおそらく人生初の経験となる……最高気温33.5°を経験した当地
さずかに外に出るどころか、贅沢にもエアコンに頼ってしまった暑さに、「あっちぃー」の連発ばかり
30日に初めて32.5°を記録して、ちょっと危機感を感じてしまいました
7月で30度を超えたのは、18日の30.4°、28日の30.2°、29日の30.7°の3日。
そして30日と31日に一気に32度越えと33度越えになったので、この2度の差は意外に大きかった……。
盛岡とはそれでも2度の差があるのだねぇ。

この暑さも何んのそのと、一向に30度を超えない場所が…「区界」
30日には、本州で最も涼しい気温、28度の最高気温で堂々の第一に
この日は、あの軽井沢でね30度を超えたというのに、なんて涼しいのか
当地とは盛岡市を挟んで反対側に位置し、それほど遠い距離ではないのに、どうして「区界」はこんなに涼しいのか定かではないが、残念ながら宿泊施設はないので、長期避暑地としては無理。
それに冬は、更に寒い・・・・・・


それでも我が家は1階は涼しい。

110711_131201

毎年恒例の「玄関打ち水」。
玄関の中に水をまくことで、気化熱を利用し1階全体の温度を下げる。
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ流れるので、熱せられた空気が2階へ上がり、2階の窓から逃がす。

120801_112801
2階の熱気は2階廊下のこんな窓から外へ。


1階に大きな窓をつけるのは、冬は冷気で寒く、夏は直射日光で暑く、更に防犯上も良くないので、
可能な限り狭い、人が入れない窓がよろしいようで・・・。

Photo
こんな風にスリット状に複数枚を組み合わせて、冷暖房効率と防犯を両立。
我が家もだいたいこんな感じかな・・・・。

やっぱり大きい窓は、寒冷地には向かないですね。
1
鉄筋コンクリートの家も夏は熱がこもって、夜も暑いと言いますし、冬は結露でカビが心配。
冷暖房費も窓が大きいと、相当違うのでは・・・
お金のある人は、問題ないでしょうけど。

我が家は結露は全くしないので、その点は安心ですが、
あとは地震
台風梅雨と秋の長雨
そして大雪氷点下20度
地吹雪~~


いろんな気象条件を克服しないといけないので、ほんと大変です。
そしてこれからは、猛暑対策も・・・・・


でも夜は涼しいし、やっぱりここは朝も20度ほどと涼しいので、意外と過ごしやすいのかなぁー。




« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »