2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 診療科回り終了! | トップページ | 連日の逃避行 »

2012年8月 1日 (水)

真夏日

8月ぅぅぅ~~~

昨日はおそらく人生初の経験となる……最高気温33.5°を経験した当地
さずかに外に出るどころか、贅沢にもエアコンに頼ってしまった暑さに、「あっちぃー」の連発ばかり
30日に初めて32.5°を記録して、ちょっと危機感を感じてしまいました
7月で30度を超えたのは、18日の30.4°、28日の30.2°、29日の30.7°の3日。
そして30日と31日に一気に32度越えと33度越えになったので、この2度の差は意外に大きかった……。
盛岡とはそれでも2度の差があるのだねぇ。

この暑さも何んのそのと、一向に30度を超えない場所が…「区界」
30日には、本州で最も涼しい気温、28度の最高気温で堂々の第一に
この日は、あの軽井沢でね30度を超えたというのに、なんて涼しいのか
当地とは盛岡市を挟んで反対側に位置し、それほど遠い距離ではないのに、どうして「区界」はこんなに涼しいのか定かではないが、残念ながら宿泊施設はないので、長期避暑地としては無理。
それに冬は、更に寒い・・・・・・


それでも我が家は1階は涼しい。

110711_131201

毎年恒例の「玄関打ち水」。
玄関の中に水をまくことで、気化熱を利用し1階全体の温度を下げる。
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ流れるので、熱せられた空気が2階へ上がり、2階の窓から逃がす。

120801_112801
2階の熱気は2階廊下のこんな窓から外へ。


1階に大きな窓をつけるのは、冬は冷気で寒く、夏は直射日光で暑く、更に防犯上も良くないので、
可能な限り狭い、人が入れない窓がよろしいようで・・・。

Photo
こんな風にスリット状に複数枚を組み合わせて、冷暖房効率と防犯を両立。
我が家もだいたいこんな感じかな・・・・。

やっぱり大きい窓は、寒冷地には向かないですね。
1
鉄筋コンクリートの家も夏は熱がこもって、夜も暑いと言いますし、冬は結露でカビが心配。
冷暖房費も窓が大きいと、相当違うのでは・・・
お金のある人は、問題ないでしょうけど。

我が家は結露は全くしないので、その点は安心ですが、
あとは地震
台風梅雨と秋の長雨
そして大雪氷点下20度
地吹雪~~


いろんな気象条件を克服しないといけないので、ほんと大変です。
そしてこれからは、猛暑対策も・・・・・


でも夜は涼しいし、やっぱりここは朝も20度ほどと涼しいので、意外と過ごしやすいのかなぁー。




« 診療科回り終了! | トップページ | 連日の逃避行 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏日:

« 診療科回り終了! | トップページ | 連日の逃避行 »