2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の記事

2013年1月24日 (木)

予定が・・・

思った通り、またまた2週間、外へ出ることもなく、むかえた通院の日。
この所再び、鼻水が出て、顔が熱っぽい状態で・・・副鼻腔炎になってしまいました。
鼻に交互にテッシュを詰めて、マスクで隠しながら病院へ行って参りました

途中、いつものように缶コーラを買って、緊張をほぐそうとすると、
おっと
Img_0177
カラカラ音がするので、見てみると、コーラが氷になってました
これは珍しい


そりゃまぁ、この辺は半端無く寒いので、この時期に冷えた物は売れないかもしれないが、自販機のコーラが凍ってるのは中々見れません・・・
この缶コーラはネジキャップ式のやつで、ペットボトルはどうなのか、ちょっと分かりませんが



2013123morioka

市内は道端には雪が残っているものの、昨日は道路も空いていて、これなら今日の予定はなんなくこなせそうだと思ったのですが・・・。

昼の予約の精神科は、今日も早く呼ばれ(と言っても、毎回最後なので)、先生は午後は休診。久々に皮膚科で治療をしようと目論んでいました。


2時からの診察まで時間があったので、地下の長椅子で横になって、それから皮膚科に言って呼ばれるのを待ちましたが、
水曜日の午後は皮膚外科の予約診療が優先なので、私のような飛び込みは後回し。
しかし昨日は、待ちました・・・ 何と4時半に呼ばれ、診察を受けて、それから紫外線治療を受けて、会計に行くと、もう5時を過ぎていて、窓口が閉まる寸前。
通常の会計窓口が閉まると、地下の救急患者会計になるので、更に時間が・・・・・・


しかし間一髪、処方箋をFAXしてもらい、会計も済ませたものの、処方箋薬局は午後6時まで

ピ-ンチ!


外は真っ暗だし、
もう一つ予定していた、携帯ショップに寄って、不具合を調整してもらう予定も、時間がなく、
薬局へ直行

夜の運転は、身体を前のめりにして、前方に集中しないと、いつ何時人が歩いているか分からないので、油断ならず緊張しますが、
何とか無事、たどり着いて、夕食で再び処方してもらった、抗炎症剤と抗生物質を飲む事が出来ました。

携帯のボタンの不具合は、またの機会にします。


いつもご訪問
5175320

2013年1月16日 (水)

開通してた

首都圏、大雪で大混乱・・・というニュースが2日間駆け巡った日本列島だが、
どうした事か、こちらは粉雪が少々
全く、天気予報には騙されっぱなしで、そばの3つのスキー場はまだまだ雪不足。
ようやく積雪1メートルと言った所です


それより何より、最低気温と最高気温が、もうずぅ~~っと氷点下続きで、雪は平年並みなのに、気温の低い日が続いているので、パソコンに向かうと足先が冷たい
こういう時、ノートパソコンなら、こたつで出来るのにと思いつつ、日々小一時間程度で休み休みパソコンに向かっています・・・



書き忘れてましたが、先週、眼科と精神科の診察に行って来ました。
眼科は3ヶ月ごとの眼圧検査で、異常なし。
翌日は精神科で、ちょっと不安を50分ほど喋って来ました。


またまた三週間、1歩も外に出ずに過ごし、
その間、世間はクリスマスに大はしゃぎ、年末は紅白で盛り上がり、新年は初詣と三が日で大盛り上がり。
テレビの向こうの世界が、まるで別の国のような気がして、
自分の過ごしている日常が、異常で、馬鹿らしく、実に単調で、起伏の無い虚無な時間に思えて、
寂しくて、侘びしくて、悲しくなるばかりでした。



「私は異常なんでしょうか? 全く外に出ず、三週間も家の中で過ごしている自分は、変なんじゃないでしょうか?」


そして延々、50分間、外へ出たくても、出る用事がない事や、わざわざ何か用事を見つけて出る事は、ガソリンの無駄遣いだし、無駄な物を買ってしまうので、年金生活の身である私には、そんな余裕はない。
特に冬は、自分で買いに行くより、宅配にお願いして、何でもまとめて買うので、
特段、買わなければならないものもなく、見るべきものも無いし、外食すれば金額もカロリーも高いし・・・。


友達は誰一人いないので、会う事も、電話で話す事もなく、
スマホの電波は強いので、人混みの中にいると電磁波が身体に突き刺さる気がして、
ペースメーカーには安心できないので、どうしても避けてしまう。



世間がお祭り騒ぎになればなるほど、心はいたたまれなくなり、このままでいいのだろうか?
といつも考える。
だが担当の先生は、
「あなたは診察がある時はちゃんとこうして自分で病院に来ている。自分からわざわざ用事を作って外出しなくても、必要な時はちゃんと外出できるから、無理する事はない」
と言った。
「外へ出られないと、外へ出る用事がないとは違うのですよ」
「それはひきこもりでも何でもありません。必要な時、ちゃんと外出できれば、それでいいんですよ」

そう言われて、ちょっとハッとしました。


いつもは引きこもってはダメだ。と思いつつ、しかし何も用事がないのに、出る必要があるのか?
と自問自答していたが、家の中でしっかり時間単位ですることをして、パソコンに向かいHTMLと悪戦苦闘しつつ、
毎日同じ時間に3食食べて、同じリズムで眠って、
それはそれでいいのだと、またまた先生に諭された。

あまり落ち込まないのは、やはり新薬のジェイゾロフトが効いているせいなのだろう。




そんな訳で三週間家の中にいると、周囲の変化にも気づかなくなる。
あの岩盤工事をしていた国道の急カーブが、なんと12月中に開通していた

Img_0169
Img_0170

計画から既に20年。
工事開始から丸三年・・・途中、東日本大震災で重機が全部沿岸に行ったので・・・ようやく半年遅れで開通

これで少しは事故が減るでしょう。




2013年1月11日 (金)

伊藤歩さんの母親の故郷、大船渡で復興ステージ

来る日も来る日もその曲は流れていた・・・。

NHK東日本大震災復興支援プロジェクト「明日へ ―支えあおう―」の復興支援ソング『花は咲く』
東北にゆかりのある芸能人・スポーツ選手が多数参加したこの歌を見て、この人も被災地出身なんだと、改めて驚いた。
もちろん、東北出身ではない人も激励のため、大勢訪れてくれたが、実際、津波被災地を故郷にしている芸能人はもっと他にもいるかもしれない・・・とも思っていた。

そして、新聞を取っていない私は、最近、一人の女優が大船渡出身だと知った。


伊藤歩さんらが復興ステージ 地元有志企画

大船渡市の地元有志でつくる浜っ子魂実行委員会(下舘博美代表)主催の復興イベント「STAY GOLD LIVE IN 東北大船渡」は7日、同市盛町のリアスホールで開かれ、会場全体で復興への思いを共有した。
 人気ユニット「Def Tech(デフテック)」をはじめ、奥州市出身で幼少期を大船渡市で過ごしたシンガー・ソングライターの松本哲也さん、同市在住のヒップホップグループ「LAWBLOW(ローブロー)」、お笑いコンビの「大蛇が村にやってきた」の安井章二さんと、「ジンギスキャン」が出演。来場した市民ら約700人はステージに手を振ったり、手拍子を取ったり約2時間にわたるライブを楽しんだ。
 LAWBLOWと女優の伊藤歩さんが司会を担当。母親が大船渡市出身で、同実行委のメンバーとして企画段階から携わった伊藤さんは「このイベントが復興に向けた一歩を踏み出すきっかけになるとうれしい」と思いを語った。2012/07/08【岩手日報】

まさか伊藤歩の母親のふるさとが大船渡だとは、全く知らなくて、この記事を見て、ほんとにビックリ

伊藤歩は今日1月11日から始まる、『火怨・北の英雄 アテルイ伝』に出演してるほか、主演映画「渾身 KON-SHIN」が明日12日から公開。2月公開の映画「横道世之介」にも出演していて、CMも「明治安田生命」に出演してるし、最近見かける事が多くなった気がします。

個人的には伊藤歩と言うと、2001年から放映が始まった「ジャックス(JACCS)カード」のCMで初めて見たのでした。
それ以前のドラマや映画は知らぬまま過ごしていた。
「ジャックス(JACCS)カード」のCMは全7話からなるストーリー性の物語で、その健気な姿が印象に残った。
12年も前で、伊藤歩はまだ20歳という若さだった。


その後「Dr.コトー診療所」のシーズン1に出演したり、映画「カーテンコール」でのいい表情での演技に魅了されて来た。


Ito_ayumijaccs2_2Ito_ayumijaccs3_2Ito_ayumijaccs4_2
2003年/ ジャックスJACCS /「由佳と和也 第6章」旅立ち篇







12日、伊藤歩が都内で行われた映画「渾身 KON-SHIN」(錦織良成監督)の初日舞台あいさつに、着物姿で登壇し、「母が選んでくれたスタイリングなんです」と挨拶。

Photo

東日本大震災後に行われた撮影を振り返り、「自分自身の成長につながる作品」と話すと、女優人生のなかでも印象に残った「お父さん勝ったの」というセリフを、息を詰まらせ涙ながらに語った。


また一人、岩手ゆかりの女優を知って・・・、取り残された訳ではないと、心強く改めて感じた思いだった。





2013年1月 4日 (金)

これと言ってする事もなく・・・

元旦の朝は、良く晴れて何年ぶりかで初日の出を見ました
Img_0156
家の窓から見えたのは、これまで記憶がないので、ラッキーだったかも・・・

大晦日は一応、紅白を見てましたが、4~5曲聞いて、全く知らない曲ばかりで、あっと言う間に寝てしまい、
ラストのいきものがかりから起きて、年越しそばを食べ、それから又いつも通り、寝てしまいました

しかし晴れていたのは元旦の朝ばかり。
午後から大雪に・・・
Img_0160

Img_0162
昨日まで丸二日降り続き、なんと除雪車が1日に4回も来るという大雪。
しかし太い電話ケーブルには下に補助のワイヤーと、ケーブル自体に渦巻き状の針金が巻いてあり、更に上にもワイヤーがあってそこから間隔をあけて吊っているという念の入りよう。
なので相当の雪が積もっても、切れる事は無いんだそうだ。

しかし人は堪りません
最低気温と最高気温が変わらないという、相変わらずの極寒と化してしまいました。
こういう雪はサラサラして軽いので、雪かきは楽ですが、しかしこれと言って外出する理由もないので、引き籠もり状態。
こんな極寒の日に停電になったらどうしよう・・・
と、不安になります。

しかし秋田新幹線も東北道も順調に動いていたので、準備万端だなぁ~と感心するばかりです。

Img_0161
我が家のアンテナ達も雪帽子をかぶっています。

年明け4日間、最高気温が-5度以下なので、屋根の軒先につららも出来ず、ただコンモリ乗っかっていますが、
1メートルになったら雪降ろししないと・・・。
この寒さが続くと、今年は再びマイナス20度になるかな




« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »