2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 初めてのロードサービス | トップページ | 4診 »

2013年8月29日 (木)

やっぱりダイナモ

ほぼ1ヶ月ぶりの病院に行く予定だった。
いつも通りの時間に出発したものの、11日前のバッテリー上がりはまだ収まっていなかった。


走り出して間もなく、タコメーターの針が0になって動かない。
「もしや」と思ってワイパーを動かすと、やっぱり遅い。
これは間違いなく、再びエンストするのは時間の問題だと思い、とりあえず国道から曲がって停まろうとしたが、ウインカーが点かない

そしてスピードメーターも0になった

もうエンストまで時間がないと思い、とりあえずバス停の駐車スペースを探して、停まる事にした。
前のようにパネルの全てのランプが赤く点灯して、ノッキングを起こし始めた

最寄りのバス停に止まった途端、エンジンも止まった


この時、悟った。
この前の故障はバッテリーが原因ではなかったのだ、と。
「発電機」の故障じゃん

それからまぁ冷静に、(2度目なので)今度は保険会社に連絡。
日頃、ほとんど携帯に依存してないが、やっぱり緊急の時のために必要だ。
出た先はおそらく仙台支社と思われ、故障の状態と名前、今いる場所を伝えると、直ぐにレッカー車を手配してくれるとの事だったが、2時間は掛かるとの返事・・・。

修理は盛岡の三菱自動車に頼む事にして、とりあえずそこまで運んでもらいたい旨を伝えると、
こちらで修理工場の手配をする場合は、近くの提携レッカー所有工場から手配出来ると言うので、運んでくれるだけでいいと言うと、
盛岡市内から20分で現場まで到着すると言うので、待つ事にした。


それから三菱に電話して、状況を伝え、その後病院へ連絡して、今日病院へは行けないと連絡を入れた。

バス停と言っても1時間に2本なので、邪魔にはなりそうもなく、バス停そばのコンビニで飲み物を買って、バス停のベンチで待つ。
すると車両運搬車がほんとに20分で到着。
状況を説明すると、エンジンルームをのぞき込んで、これはオルタネーター(通称ダイナモ)の故障だな、と。
「そやすか」と頷き、運んでもらう事に・・・。

130829_130914

それにしても4車線の国道で、エンストしてると、目立つ目立つ恥ずかしい


三菱へ車を預けると、先日お世話になった修理屋さん(オートバックス)から電話が入り、「大丈夫でしたか?」
と言うので、どうして分かったのか訊くと、
保険の取り次ぎ店なので、保険会社から連絡があったとの事。
無事に車を運び入れ、故障したのはバッテリーではなく、ダイナモだった事を伝え、お礼を言った。

うーむ、なんと言う連携だ。
たった一つの車の故障に、こんなに素早く、しかも各方面から心配してもらって、今更ながら業界最大手(MS&AD)だなぁ・・・ネットワークの太さを実感した次第である。


土・日を挟むので、今回もいつ修理交換が済むか、ちょっと分からない。
病院へは、明日、一番で行かなくては・・・。






« 初めてのロードサービス | トップページ | 4診 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりダイナモ:

« 初めてのロードサービス | トップページ | 4診 »