2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の記事

2017年5月31日 (水)

肝臓内科栄養指導再来

ようやく一連の通院が終わって、もうグッタリ…、バッタリ…

同じ日に、別科の掛け持ちは、やっぱり疲れる・・・で、太ももの裏側が超筋肉痛


通ってる病院、いささか古く、エレベーターが中々来ない。
心腎内科と肝臓内科を行き来するのに、滅多に使わない階段を使ったせいか…
何せ、エレベータを待ってると、どんどん時間が過ぎてしまい、
呼ばれた時にいないと、後回しにされるので、
出来れば検査が終わったら、さぁーーっと診療科に戻りたいのだが、
院内は、冷房が入ってない

扇風機もあるが、一つも回っていない。


それもそのはず、毎度の事ながら、汗を流しているのは、私一人。
殆どが長袖の人ばかり。

24度ぐらいじゃ、冷房はつかないわなぁ~~


そして三カ月ぶりの血液検査は――
まぁ体重が減ってないから、予想はついたが、やっぱり数値は悪い。


そういう、ぐうたらな性格を見通して、前回、栄養指導外来を予約して頂いたので、
「運動」ではなく、食事で体重を減らす試みのご教授を願った。


実は、有酸素運動が内蔵脂肪の減少には良いと言う事だが、心臓ペースメーカーを使っている場合、心拍数が上がり、呼吸が辛くなると、
心拍変動が発生しやすく、特に完全房室ブロックでは、心不全を起こしやすく、ペースメーカーが普段より余計に電気を発生する頻度が上がる。
その為、電池の消耗が早くなると言うのだ


心臓ペースメーカーの電池の持ちの長さは、運動する人と余りしない人では、年単位で違うとか。

斯くして、食事指導となった訳だ。


その食事の摂取は、かなり沢山の項目を指摘され、メモを取り、こちらからも色々質問して、具体的な食事メニューを伝授してもらった。

色々聞いているうちに、かなり微妙な部分もあったり、普段、高くて買わない食材とかがあって、
食べなきゃ、空腹になって我慢出来ないし、食事で体重管理と肝機能回復と言うのは、
意外に金が掛かると思ってしまった。

いっその事、栄養指導の先生に自宅に泊まり込んで、食事管理して欲しいわい、とか思ったり…

そして「肉」を食べましょう、と言うのは、元気な人で、運動出来る人の話で、運動しないで「肉」を摂っても、殆ど意味がないらしい…


そんな栄養指導が約1時間。

外来に戻ると、なんと 長い廊下の椅子には誰もいない

そりゃそうだ、5時過ぎてるじゃん


もう自動会計精算機も店仕舞いで、声かけ会計で待つ人十数名。
大学病院、意外に5時前に全ての診察が終了し、5時半には、事務の女性たちや看護師さんたちも帰り始める。


最近は日も長くなり、6時近くに駐車場を出ても、まだまだ明るいが、もうクタクタである。




2017年5月28日 (日)

何かが違う…祭りに執念無し

夜、カエルの啼き声が聞こえ始め、
季節の移り変わりを実感しつつも、ここしばらく横になっている事が多い。

五月の下旬、色々な予定が立て込んで、外出する機会が増えてしまい、なんと、筋肉痛の嵐に見舞われている。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そのお陰で、寝付けないのが更に寝付けず、
夜中、脚のだるさで目が覚め、湿布の貼りかえをすると言う、何とも情けない日々・・・。

しかし、以前より肉を食べるようにしたお陰で、
ぐったり疲れ果てるとまでは行かなくなった気がする。


果てさて、最近で気になる事と言うと、このニュース!


島の祭り休むと罰金1万円!
全国の神社などで春祭りが本番だ。国生みの島として知られ、タマネギで有名な淡路島の北部、兵庫県淡路市育波の里地区では、春と秋のお祭りに、なんと「罰金制」が存在する。
<中略>
休むなら罰金として1万円を支払わなければならない。もちろん、近親者が亡くなった場合などは免除される。でも、仕事やレジャーは認められない。都市部からみれば一見、理不尽にも思えるこの制度。
<以下略>

あれ3575665

そう言えば盛岡には春と秋に、山車を引いて街を練り歩く祭りがあるが、ここは――3575665

記憶を呼び起こしても、ずぅーっと昔から、この地区では祭りが無い
別の地区で、花火大会はあるけど・・・。


ここは人口が減っている訳でもないが、そもそも盆踊り大会とかも無いし、だいたい神社も無い。
従って、山車も神輿も全く見た事が無い。
以前、何度かお参りに行った神社は、もう朽ち果てて、ボロボロ。
昔から、その神社でも祭りらしいものが無かった。


しかも神社と言えば、鳥居がデンと構え、石段があって、ちょっと昇った先に、大きな屋根と鐘・・・なんたらかんたらと鎮座しているが、そんな神社は一つも無い。


何故だ?

確かに"神社"と言う名の場所は幾つか存在するが、とても祭りが出来るスペースは無い。
むしろ、社(やしろ)や祠(ほこら)と言う感じの小さな物。
昔々、この地区全体を統治したお城があったらしいが、明治維新の時、南部藩公に逆らわないと言う意思表示の為に、城を燃やしたとか・・・。


県内に、現存するお城が一つも無いのは、「我ら、争いを好まず」と言う、県民(藩の民)の意思の現れだとか。
だから盛岡城は再建されなかったし、南部藩が700年も続いたと言うのも、頷ける。

確かに、戦国武将が居たら、話のネタになっただろうし、大河ドラマにもなったかもしれない。
西の方面で、「戦(いくさ)」と言う名の殺戮と裏切りが繰り返されていた頃、
南部藩は、穏やかで、しかし寒さと戦っていたのかもしれない。



おっと、話が横道にそれたが・・・
夏祭りに、浴衣を着て、夜店に行く・・・なんてな事も、あったか無かったか・・・定かではない。

そんな場所なので、地区全員参加の祭りなど元々無いし、した事もないので、「罰金1万円」と言うニュースは、ただただ耳を疑うばかり・・・
伝統行事は、始めたはいいが、先々まで残してゆくのは大変。

街中を猛スピードで走り抜ける祭りも、死者を出しても続けている事に、恐ろしい執念を感じてしまう・・・。



はてさて、私の盛岡行脚は、眼科定期健診、肝臓定期健診、心臓定期健診と、
まだまだ続くので、
まだ涼しい日々が続く事を願う。



« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »